Alpen Hausfrau
  • Home
  • About
  • Diary
  • comics
  • Photo
  • Favorite
  • Shop
  • Contact

英語を日本語訳しない。話している意味がわかればいい。言語によるコミュニケーションは、たった7%にすぎない。

19/10/2012

0 コメント

 
Picture
やあやあ、みなさん。

暗記なんかどうでもいいんですけど、
ここからが本番ですよ。


英語の映画やTVドラマを字幕無しで、
真剣に、集中して、たくさん視聴してください。



えー! 難しすぎて内容が全然わかんないよ!( ゚д゚ )

って言われそうですが、


いや、でもそういう状態が現実の
私の日常なんですけど、何か……?(´∀`)



英語をたくさん覚えてから挑戦したい気持ちはわかりますが
教材で勉強してても、結局、リアルは違う。

時間がなくて正攻法が無理なら、すっ飛ばせばいいんです!キリッ


映画やドラマはリアルに近いしわかりやすいし安全だから、手軽でいいと思います。
でも映画などを観て勉強するには、コツがあります。


それは



自分が登場人物の1人として、その場にいるつもりで観る。

リアルの場でも、言葉がわからなければ、
映画を観ているような心境になりますから……。(・∀・)←自虐


みんなの会話に参加してるつもりで、観る。

必死度を変えてください。

Picture
私は現実世界でそうなんで、
みんなの話をぼーっと聞いてると

突然、


(^ム^)(^ム^) 「……。で、君はどう思う?」


などと聞かれます。


(°Å°)
「あっ、I guess …… 」

まるで、学生みたいに、
「指されないと思ってボンヤリ授業を聞いてて、
先生に突然指された生徒」みたいに動揺します。


質問にもよりますが、そこで

「私はどちらでもいいです。」とか
「私はみんなと同じでいいです。」とかは

言語の問題ではなく、外国人とのコミュニケーション上、問題があります。

リアルでは話しかけられるし、自分の考えを答えないといけないんです。
試験問題みたいに選択肢もない。



だから、

登場人物みんなの話を聞いて参加して、
自分の意見や希望を言えるくらいのノリで
映画やドラマを観るんです。

(もちろん文章などを逐一考えなくていいです。
話をふられたら答えられるくらいの状態で観る、ってこと。
日本語の友達たち大勢の場にいるのと同じです。)

で。

(;△;)「会話が速すぎて全然わからない!」とか途中で諦めないこと。

翻訳家じゃないんだから、みんなが何を言ってるのかなんて、
一言一句、全部ハッキリわからなくていいんです。

ぶっちゃけ、日本語訳なんかしなくていいんです。
そんな衛星中継みたいなことしないで、
脳がダイレクトで「話している内容」をわかるようになればいいんです。


自分が聴き取れた言葉や、みんなの表情、その場の状況から、


(°Д°;≡°Д°;)「だいたい、こんな話をしているはず…。」


と、わからない部分は頭の中で推定補足していきます。

最初は全体のストーリーが何となくわかればいいです。
全く言葉がわからなくても、次第に理解できるようになっていきます。

Picture
これは幼児が大人たちの会話を聞いていることに近いと思います。
たくさん観て聞いていると、わかるようになるんです。

そう、視覚も大事なんです。

海外映画を流し聞いてて画面を見てないなら、正確な発音の教材英語を聞くほうがいいと思います。



表情や相手の雰囲気などの、非言語によるコミュニケーションは93%。
話す言葉の意味そのものの言語コミュニケーションなんか、
たった7%しかないらしいです。

言葉の問題じゃないから、そのうち相手の深層の感情がわかるようになっていきます。俗に言う「女の第六感」は非言語を読み取ってるんだと思います。


その93%の能力で自分の足りない7%部分を補足していくんです。

その7%部分も、勉強を続けていれば急激に上手くなる時がきます。

すでに上手な人は急激に上手くなる幅が少ないと思うけれど、できない子なら、巨漢が減量するくらいドカンドカンと上手くなる可能性があります。


あ、そうだ。

映画や動画など選ぶものによって難易度が大きく違います。

次回はどういう映像カテゴリーがこの必死英語学習に向いてるかを書いていきたいと思います。(`・ω・´)+


ちなみに、私のように大至急、英語を理解しなくちゃいけない人は、映画やドラマじゃなく、まずは実践の場(実戦)で、そのまま勉強することをおすすめします。


正攻法でコツコツ勉強するほうは堅実に上達するはずなので、できる人にはそちらを当然オススメしますが、単に試験問題の正解を選択するだけでなくコミュニケーションとして自分の考えを論理的に言える訓練は、どちらにせよ大事だと思います。

というわけで、次回も勝手にトンデモ我流を熱弁していきます。

ではまた!

おとなの基礎英語なんて始まってたんですね。この番組って私は見た事無いけど、ちゃんと基礎があると、かけ算で上手になっていくと思います。

NHK テレビ おとなの基礎英語 2012年 10月号 [雑誌]
0 コメント

あなたのコメントは、承認後に掲載されます。


メッセージを残してください。

    このサイトに掲載されている、イラスト・写真・画像の無断転載・複製を固く禁じます。(文章も引用の範囲を越えた無断転載や、当サイトへのリンク無しの引用は禁止です。)

    Author

    AlpenHausfrau Heidi
    アルプスの主婦ハイジ


    ブロガー。デザイナー。イラストレーター。企画。ディレクター。
    主婦。お母さん。

    英語さえも話せないまま、日本語が話せないドイツ語11才年下夫と国際結婚して、語学習得が急務になりました。外国生活・海外仕事に突入して、いまだに英語を話せなくても、なんとか生きてます。

    ドイツかオーストリアあたりをウロウロしている。絵を描くこと、文章を書くこと、笑いをとることが好き。
    一児の母。

    Archives

    12 月 2012
    10 月 2012

    Categories

    すべて
    単語学習

    RSS フィード


のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • Home
  • About
  • Diary
  • comics
  • Photo
  • Favorite
  • Shop
  • Contact