さあさあ、忘れかけた頃に更新ですよ。 今回は、どういう動画が「必死英語学習」向きか書いてみます。 まず、ジャンルよりも先に、大事なこと。 ■まだ一度も見ていない動画を見る。 一度見たことがある動画だと、話の筋が予めわかるので、学習効果が弱くなります。 「彼らは何について話してるんだ?」という気持ちで見て、聴き取れた単語からみんなの話を脳内で推定補足していきます。 短期間で能力を高めるには、この推定補足力が大事なんです。 単語暗記だけでは、多種多様に展開する会話のボキャブラリーをすぐにカバーできないんです。どんな話題でも、だいたいの内容を掴めれば、外国での実生活がかなり楽になります。 ■同じ動画を繰り返し見ない。 「よくわからなかったから」といって、同じ動画をもう一度見ない。 真面目な人はきっと完全に理解できるまで繰り返し見てから次に進みたいでしょうけど、実生活では巻き戻しができません。だから、1回だけの真剣勝負で、集中して、彼らの会話を聴き取るんです。 チャンスは一度しかない前提だと、集中力が必ずUPします。 ■しぐさ、目の動き、全てを見る。 英語だけに気を取られないで、全神経集中して、全ての情報を読み取ってください。 会話内容の、大きなヒントになるはずです。 そして、外国人のジェスチャーの種類も同時になんとなく覚えられます。 しかも自分も自然に使えるようになるはずです。これは大きい。 映画やドラマは俳優の演技なので、実際より作為的な動き&カメラワークで、ものすごくわかりやすく作っています。 外国人は気持ちを顔や仕草に出す傾向があるので、空気を読む特訓を日々している我ら日本人なら絶対わかるようになります。(笑) ■つらくても、字幕表示しない。 「興味があるからせっかく見てるのに、わからない。知りたい。」(>o<) これってイライラするし、辛いでしょうけど、字幕表示しないでください。 そのイライラ・チキショー感が、大事です。 そのチキショー感こそが留学&海外生活だと思うんですけど、1日24時間、毎日続くわけです。だから追い込まれて、急激に上達する人が多くなるのだと思います。 動画を見て勉強している数十分だけでも、海外生活気分を味わったほうがいいと思います。 ■映画よりも、連続テレビドラマ。 よくわからない言語の会話を、2時間も、高い集中力で観られないです。 テレビドラマなら、だいたい45分くらい。 しかも、CMの機会ごとに興味をそそるところで区切れます。 時間がなければ毎日CMごとの15分程度の集中で、次を知りたい興味で毎日勉強が持続できます。 映画だと「2時間、やっと終わった〜」と一段落してから、次の映画に手を出すまで、私なら時間がかかります。それより知りたい気持ちを継続できるほうがよかったです。 ネットの動画配信サイトは、テレビドラマで英語を勉強するのに最高の環境だと思います。DVDレンタルで失敗したら嫌だけど、合わなければ違う作品にどんどんチェンジの見放題。 Hulu(フールー)はアメリカの大手テレビ局と大手映画会社など、大手マスメディアが出資して作った合弁会社の公式サービスで、権利関係の観点から恐らく世界最強の公式サービスです。アメリカの超人気タイトルが、驚くほど勢揃い。えー!これもネット配信に出しちゃうんだ!(@_@)みたいな。 日本についに上陸した時、もう日本のDVDレンタルサービスは完全にシニア向けになったな…と思いました。 他社の動画配信サイトに、自分たちが出資した会社を上回るほど、人気コンテンツの権利を貸し出すことはまずないと思います。となると、人気洋画がある大手サイトに邦画なども寄ってくるのは間違いないので、1強の雪だるま式に配信作品が今後も増えていくと思います。 この年末年始休みに2週間の無料トライアルでたくさん見ちゃうのは、おすすめです。 パソコンでもスマホでも可。 動画配信サービスって、日本のテレビ番組の「このあと衝撃の映像が!」みたいに何度もCMの後に引っ張られる苦痛がないし、レンタル返却の面倒さもなくて、すごく楽で好きです。 では次回こそ、おすすめのジャンルやその理由を書いていきたいと思います! (予定は未定。笑)
0 コメント
やあやあ、みなさん。 暗記なんかどうでもいいんですけど、 ここからが本番ですよ。 英語の映画やTVドラマを字幕無しで、 真剣に、集中して、たくさん視聴してください。 えー! 難しすぎて内容が全然わかんないよ!( ゚д゚ ) って言われそうですが、 いや、でもそういう状態が現実の 私の日常なんですけど、何か……?(´∀`) 英語をたくさん覚えてから挑戦したい気持ちはわかりますが 教材で勉強してても、結局、リアルは違う。 時間がなくて正攻法が無理なら、すっ飛ばせばいいんです!キリッ 映画やドラマはリアルに近いしわかりやすいし安全だから、手軽でいいと思います。 でも映画などを観て勉強するには、コツがあります。 それは 自分が登場人物の1人として、その場にいるつもりで観る。 リアルの場でも、言葉がわからなければ、 映画を観ているような心境になりますから……。(・∀・)←自虐 みんなの会話に参加してるつもりで、観る。 必死度を変えてください。 私は現実世界でそうなんで、 みんなの話をぼーっと聞いてると 突然、 (^ム^)(^ム^) 「……。で、君はどう思う?」 などと聞かれます。 (°Å°) 「あっ、I guess …… 」 まるで、学生みたいに、 「指されないと思ってボンヤリ授業を聞いてて、 先生に突然指された生徒」みたいに動揺します。 質問にもよりますが、そこで 「私はどちらでもいいです。」とか 「私はみんなと同じでいいです。」とかは 言語の問題ではなく、外国人とのコミュニケーション上、問題があります。 リアルでは話しかけられるし、自分の考えを答えないといけないんです。 試験問題みたいに選択肢もない。 だから、 登場人物みんなの話を聞いて参加して、 自分の意見や希望を言えるくらいのノリで 映画やドラマを観るんです。 (もちろん文章などを逐一考えなくていいです。 話をふられたら答えられるくらいの状態で観る、ってこと。 日本語の友達たち大勢の場にいるのと同じです。) で。 (;△;)「会話が速すぎて全然わからない!」とか途中で諦めないこと。 翻訳家じゃないんだから、みんなが何を言ってるのかなんて、 一言一句、全部ハッキリわからなくていいんです。 ぶっちゃけ、日本語訳なんかしなくていいんです。 そんな衛星中継みたいなことしないで、 脳がダイレクトで「話している内容」をわかるようになればいいんです。 自分が聴き取れた言葉や、みんなの表情、その場の状況から、 (°Д°;≡°Д°;)「だいたい、こんな話をしているはず…。」 と、わからない部分は頭の中で推定補足していきます。 最初は全体のストーリーが何となくわかればいいです。 全く言葉がわからなくても、次第に理解できるようになっていきます。 これは幼児が大人たちの会話を聞いていることに近いと思います。
たくさん観て聞いていると、わかるようになるんです。 そう、視覚も大事なんです。 海外映画を流し聞いてて画面を見てないなら、正確な発音の教材英語を聞くほうがいいと思います。 表情や相手の雰囲気などの、非言語によるコミュニケーションは93%。 話す言葉の意味そのものの言語コミュニケーションなんか、 たった7%しかないらしいです。 言葉の問題じゃないから、そのうち相手の深層の感情がわかるようになっていきます。俗に言う「女の第六感」は非言語を読み取ってるんだと思います。 その93%の能力で自分の足りない7%部分を補足していくんです。 その7%部分も、勉強を続けていれば急激に上手くなる時がきます。 すでに上手な人は急激に上手くなる幅が少ないと思うけれど、できない子なら、巨漢が減量するくらいドカンドカンと上手くなる可能性があります。 あ、そうだ。 映画や動画など選ぶものによって難易度が大きく違います。 次回はどういう映像カテゴリーがこの必死英語学習に向いてるかを書いていきたいと思います。(`・ω・´)+ ちなみに、私のように大至急、英語を理解しなくちゃいけない人は、映画やドラマじゃなく、まずは実践の場(実戦)で、そのまま勉強することをおすすめします。 正攻法でコツコツ勉強するほうは堅実に上達するはずなので、できる人にはそちらを当然オススメしますが、単に試験問題の正解を選択するだけでなくコミュニケーションとして自分の考えを論理的に言える訓練は、どちらにせよ大事だと思います。 というわけで、次回も勝手にトンデモ我流を熱弁していきます。 ではまた! おとなの基礎英語なんて始まってたんですね。この番組って私は見た事無いけど、ちゃんと基礎があると、かけ算で上手になっていくと思います。 日本語が全くわからなかったダンナくんとの、カレンダー共有(クラウドで)。 ダンナくんと予定が重ならないように早めに書き込まないといけない。 でも、私の頭の中でぼやっとしてる英単語のつづりが怪しい…。 調べる時間も心の余裕もない。 だからとりえず、 (´∀`)「……ま、いっか。」 と、適当なスペルで書いていました。 書かないよりはいいだろう。 間違ってても、雰囲気で察してくれ。 とりあえず、この日この時間「私は用事があるんだよ」ってことが伝わればいい。 仕事は絶対に間違えちゃいけないけど、 旦那との共有カレンダーなんてとりあえず適当にだいたいで後回しです。(笑) それで、後で時間ができたときに間違いを直そうとその英単語を調べてみると、 これが意外と合っていることが多いんです。 「へえ!あってるよ、わたし!」( ゚д゚ ) ←自分でびっくり それがわかってから、漢字練習のように英単語暗記することを、完全にやめました。 文字にする必要がある時に、それっぽく書く。 それでスペルも合ってます。 ……なんでそんなに適当なのに、ちゃんと合ってるんだろう? 真面目に勉強してた時は、間違ってばかりだったのに。 自分なりに考えてみました。 私は漢字練習が大好きだったし、それなりに覚えられていたから、英語を覚える勉強も、漢字練習と同じようにしていました。 『書いて覚えて、間違えた漢字だけ抜き出して、また書いて覚える。 間違える漢字がどんどん少なくなっていって、最後は満点。』 その方法だと私は漢字をスッと覚えられるのに、英単語はまるで頭に入らないのです。 考えてみれば、漢字にはひとつひとつのパーツに意味があったり、視覚的なイメージが頭に残りやすいのだけど、英語のアルファベットは私にとって意味が無く、かなり数字に近い印象があります。 どの単語も円周率みたいに、「3.14159 26535 89793…」みたいな視覚。 とても覚えられない。 ラテン語からのルーツや、英単語同士の関連性とか、いろいろな覚え方にチャレンジしたけれど、もうそんな数字の羅列や化学式のような物なんかの暗記はやめました。 それで適当に書き始めたのですが、スペルが合ってるのは、 視覚ではなく聴覚のおかげです。 音を楽譜にするようなことなら、できる! たぶん私は音を楽譜にするルールを覚えるように、聞いた英語を文字にする方法を覚えたのだと思います。だから、ひとつひとつ完全な暗記をしていません。 日本語だって日々新しい言葉を知るけれど、いちいち単語帳で暗記していないのと同じです。初めて聴いたことをとりあえずだいたいで平仮名やカタカナにできるのと同じです。 逆に考えてみると、私にとって漢字には音がありません。 一度通った道の映像が頭に残るように、イメージが記憶されていくけれど、私のその映像には音が無いのです。それでなぜ読み方や送り仮名まで覚えてるかというと、読書が好きだったからだと思います。 ふーむ、きっとそうだ。 いやいや、ちょっと待て。 どうして「聞いた英語を文字にできる」ようになったんだっけ? 思い当たるふしは、独身の頃にやってた独学です。 ネイティブがハキハキ話してくれる英語を、何も見ずに、聴くことに集中もしないで、BGMのように毎日流していました。 日本語訳を聴いたり読んだりもせず、英語だけずっと。 話している会話の意味もわからないのに、ずーっとアホみたいに流していて、気が向いた時に、そういえばやらなくちゃなとテキストを開いた時のことを覚えています。
英会話の内容がよくわかんないし、テキストの虫食い部分の答えもわかんないんだけど、聞いた通りに単語を書いたら、なんと正解でした。 スペルまで合ってたのに、その単語の意味がわからなかったけど!(笑) ぼーっとエンドレスでずっと聴いていたあの日々が、たぶん下地を作ってくれたんだと思っています。 ではまた! 当時、私が使っていたその教材はアルクです。2コースやりました。 アナウンサーみたいにプロが教材としてハッキリとした発音で、正確な文法で話してくれてるから、英語の構造がわかりやすい。やっぱり考えられてるなぁと思います。入門・初心者向けがオススメ。 |
このサイトに掲載されている、イラスト・写真・画像の無断転載・複製を固く禁じます。(文章も引用の範囲を越えた無断転載や、当サイトへのリンク無しの引用は禁止です。)
AuthorAlpenHausfrau Heidi ArchivesCategories |