Alpen Hausfrau
  • Home
  • About
  • Diary
  • comics
  • Photo
  • Favorite
  • Shop
  • Contact

【業務連絡的ご報告】ごめんね、Androidの人。

2/5/2013

4 コメント

 
世の中のモバイルはiPadしか無いのか?ってほど、このサイトには全然アクセスがないAndroid端末。

実機で見てみたら、なるほど確かにものすごく見づらいわー、だからだわーと、なんとか対応をしようとして、前回記事でブラウザ情報の募集をさせて頂きましたが、現時点はやっぱり自力対応はできなかったです。
とほほ!案の定でごめんなさい。

って、これを読めてる人はほとんどの人がAndroidで見てないんですけども。たぶん、どうにか直したかった思いも読まれてなくて、何も始まらず特に何も終わってない状況のはずなんですけども。ここに懺悔の杭だけでも記念に打ち込んでおきます。


かわりに、快適に見られる無償ブラウザを推奨しようかなと、うちのAndroid端末で使ってるブラウザを通知しようと思って、念のためレビューを確認してみたら、いつの間にか出てた新しいバージョンがものすごく不評をかってたりして、ああそうだそうだ常に使い勝手がいいとは限らなかったわ〜危ない危ない、みたいな状況のまま、月日が流れに流れて、今日の私です。ヤシの実くらい流れたわー。

ブラウザ情報を送ってくださった方々、iPhone,iPadではちゃんと見られますよとブラウザ情報まで送って下さった方、本当にありがとうございました。こうして文章に書くと、大人が使う感謝の言葉ってどう書いても定型文っぽくて、さらっとした感じがドキドキしますが、そのさらっとしたものを、きれいな花と何色ものリボンがかけられているような感じの文章にするにはどうしたらいいのでしょう?などと考えていたら、またヤシの実になりました。

不甲斐ない私で申し訳ないです。 (つд`。)



4 コメント

【業務連絡的お知らせ】このサイトの画面表示等でお困りの方、教えてください。

1/10/2012

0 コメント

 
親切な読者の方からのご連絡でわかりましたがこのサイトに不具合があるようです。

一部のスマホではコメント欄への書き込みの際、画面が変になっているようで、ご面倒をおかけしております。ごめんなさい。m(_ _;)m


画面表示やコメント欄の不具合など、サイトの技術的な面で

「私のスマホだと…。」

「私のガラケーでは…。」

「私のPCだと…。」

などなど、
変なところがあって「このサイト困るなぁ」ってところ、
もしよろしければご状況を教えてください。(●´∪`●)

それで、そのお困りの方が、どのブラウザを使用しているかわからないと対策ができないので、お手数ですがブラウザ情報もお願いします!


ブラウザ情報?なんじゃそりゃ?

それはですねー、
なんのスマホを使っていて、そのスマホがなんのOSを使っていて(アンドロイドとか)、ブラウザのバージョンは、ブラウザのサイズは、などなどの情報のことです。


え?ブラウザ?バージョン?なにそれ?
そんなの知らないわよ!メーカー名しかわかんない!

という大多数の人のために(というかテクサポ側の人のために?)
便利なサイトがありまして

ここであなたの詳しいブラウザ情報がわかります。

About My Browser
https://aboutmybrowser.com/

ジャジャーン!!
これです。

このサイトに行くだけで何の面倒もなく、
あら、ワタシって、こんな状態でサイトを見てるのね…ということがわかります。

それでですね、
そのサイト画面の小窓にURLが出てると思いますが、そのURLを私に教えてください。

そのURLにアクセスすれば、困ってるあなたのブラウザ情報が私にも詳しくわかるからです。
そうすれば、私はそのブラウザに合わせた修正を考え始められます。
メールやツイート等でご連絡頂くだけだと、どのブラウザか特定できないのです。


ちなみに、ここに表示される情報は個人を特定できる個人情報ではありません。


そのため、About My Browserの画面、URLが表示されている小窓の真上にある共有ボタンで、私にツイートしてくださるも良しです。
(*最初の画面から移動して、TOPなど別ページのツイートをすると、ブラウザ情報は消えて普通のサイトURLになりますのでご注意ください。)

コメント欄にご記入頂ければ、一般には非公開で確認します。キリッ。


というわけで、

【まとめ】
ご面倒おかけして申し訳ないのですが、サイトが変な画面になっちゃう方は
コメント欄・メール・ツイッターなどから、
ブラウザ情報を含めて、どんな不具合があるのか教えてください。
(読めない人はこのページも読めないわけで、アメブロ告知もしなきゃですね。A^^;)

アルプスの主婦ハイジ メールアドレス
[email protected]


個人の運営サイトで、各社スマートフォン等を自前検証するのは不可能なんですけど、皆さんにずっと我慢してもらいながらサイトを見て頂かなくてもよくなるように、出来る限りなんとか各所不具合を修正していければいいなと思っています。(●´∪`●)ヾ

なるべくわかりやすいように書いたつもりですが、作業の印象はやっぱり面倒くさそうなので反応はゼロの予感ですが、それもまた良しで、その場合はサイト良好ということでこのままGo!Go!行きます。笑

よろしくお願いしますー!m(_ _)m

0 コメント

ひとりごと。つくるもの。すきなもの。

16/9/2012

1 コメント

 
ぴっちりで隙がないものよりも、隙しかないゆるいものが好き。
カッチリとした現代的なビルディングよりも、そこらへんの石ころが好き。


あんまり身についてないけど基礎と王道のアカデミックな学習は一応したし、西洋文化の現場で実際に本物を見ることはとても勉強になるけれど、結局わたしは西洋でも東洋でも多くの人があんまり見向きもしないようなものに相変わらず目を奪われています。

入力と出力は等しく、私の絵も文章も相変わらず石ころみたいだけれど、「この石ころより、こっちの石ころのほうがかわいい。」みたいな感じで、毎日ちまちまと落書きみたいな絵を描いたりしています。いい感じの石ころって難しい。

学んだことが結局何にも活かされてない感じで、小学生の時に描いていた絵からそのまま今に至ってるような私だけど、「学校の勉強なんて無駄だった!」とは思わないです。

学生の頃は、巨匠の作品とか教科書的なことが古臭く思えて興味がなくて、現代アートのほうが新鮮で刺激的で好きだったけれど、そうやって疎かにした西洋美術史等々の科目をもっと勉強しておけば、今頃もっとステキな石ころが拾えたんじゃないかな?などと思います。もちろん現代アートを自主的に学んだことも良かったので、その石ころは少し拾えているかもしれません。

そうしてぐるっと一周して大人になって、改めて自由に勉強ができてうれしい。
語学学習は全然うれしくないから、二の次、三の次だけど。


好きなものを見られて、好きなものが作れてうれしい。
心の中で握りしめたものは、みんなが見過ごす何でもない物。

つくるものも何でもない物で、どこにでも普通に、そこらへんに転がってそうな物。
ただただつくってるだけで自分が楽しくなっちゃう物。自分で笑っちゃう物。

そして、それを見つけてくれた他の誰かも、思わず笑っちゃう物。
どこかの誰かが笑顔になるところを想像するだけで楽しい。

絵を描くことが一番好きだけど、絵じゃなくてもいいんだ。
そんな何かをずっと作りたいんだ。

(●´∪`●)



チロル州のみんなに作ってあげたくて、日本から遥々持参した南部鉄器。
南部鉄器 たこ焼23穴 24025
1 コメント

文章を書く、ということで思い出したこと。

5/2/2012

1 コメント

 
初めて誰かに「自分の文章が好かれた」と思ったのは、高校の時の読書感想文。

それは教科書に載っていた短編物語の感想を書く宿題で、思ったことをそのまま書いただけだったのに、びっくりするくらい高い評価を国語の先生がつけてくれた。
なんとなく書いて作文の定石は意識しなかったから、「どうしてこんな評価を受けたんだろう?先生は何を思ったんだろう?」そんなことを不思議に思った。

二度目は、高校の体育大会で。
教育実習の先生が遊びに来ていて、なぜか私のことを覚えていた。私は決して目立つ生徒じゃない。それで理由を聞いてみた。先生の実習が終わった時にクラスのみんなで書いて渡したお別れメッセージで、私のが一番印象に残ったからだと言っていた。時間がたっていて私は先生に何を書いたか全く覚えていなかったけど、先生が嬉しそうだったから、私も微笑んでお礼を言った。

三度目は、大学受験。
第一志望の学科の国語は、たしか配点が現代文が50点、小論文が50点だったのだけど、私はほぼ満点だった。合格後に事務局で点数を聞いて、手が震えた。なんでこんな点数がついてるんだ。

二次試験の実技試験のほうが配点が高いから学科だけでは受からないのだけど、一次試験は学科で、そこで受験者半数が足切りされた。
全くダメな英語をカバーできるほど点をくれた小論のおかげで合格できたと、いっても過言ではなかった。人生が左右されたので、採点してくれた人に足を向けて寝られない。けど、どこに住んでいる誰なのかも知らない。


そういえば私、どんな小論を書いたんだっけ…?そんなことほとんど忘れてしまった。
たしか当時倍率が20倍くらいあったから、「これをひとつひとつ読んで採点する人、こりゃ大変だな…。」と思って、一番最初の出だしでウケを狙ったと思う。ずっと採点して疲れてる中で「なぬ?」って、ちょっと楽しんでほしかった。

そこで、ハッとした。

そうだ、たしか私、勝手に「家族」をテーマに書いたんだ。
小論のテーマが何だったか忘れたけど、「○○とは、家族のようなものだ。」みたいなことを書いた気がする。そうだ、それで小論のテーマを勝手にすりかえたみたいにして「なぬ?」って思わせた(はず)って気がする。何でわざわざ家族の話で書いたのか忘れたけど、たぶんそうだった。
採点者の人に「今も、家族のこと、書き続けてますよ。」と教えてあげたくなった。

そして最後は、
売れっ子デザイナーの先輩。

学生の頃から憧れていた先輩が、私の日記的な文章を読んで「いい!すごくいい!ずっと書き続けたほうがいいよ!」って興奮しながら言ってくれたことがあった。

その時は「あれ?デザインのほうは?」って思ったんだけど、それならじゃあ書き続けようかなと思いつつ、文章を書き続ける機会がなくて、そのまますっかり忘れていた。


そうして月日は流れて、私は何もかもすっかり忘れて、知らない人は誰も読まないだろうと思って始めたブログ。

方程式みたいなプロの文章力は全然ないけれど、それでも誰かに、良くも悪くも何かがひっかかっるらしい。それは理想的だ。コツコツ書き続けてきてよかった。


もう名前も忘れてしまった国語の先生、同じく教育実習生、採点者、先輩まで、全員なにもかも忘れてるだろうけど「書き続けてますよ」って、ちょっと伝えてみたい。

そして、昔の自分が書いたものを、今読み返せるものなら読んでみたいって思う。
今の私なら、それらも何か心に残るだろうか。

今日これを書いたのは、昔誰かに自分が褒められたことを自慢したかったわけじゃない。何かに受賞したわけでもなく、その道の大家に認められたわけでもない。

「思って書いたことが誰かの心に残った。
そして私は、今でも思った事を書き続けている。」

それをその4人と未来の私に向かって、小瓶につめて海に流したような気持ち。
空に向かって、手紙のついた風船を飛ばしたような気持ち。

いつかまた、私はこの文章を読み返す。

1 コメント

わくわくがカタチになってきました。

12/1/2012

3 コメント

 
今までメイン画像は、ひとまずアルプスの山々の写真を使ってきましたが、やっとハイジファミリーのイラスト画像を制作してUPすることができました。差し替えただけで、ちゃんと自前サイトっぽく見えるようになった気がしました。そろそろ「プレ」じゃないオープンにしてもいいかなぁと、わくわくが加速。

ちなみに、このイラストは「はるばる遠いところから、わざわざ来てくださってありがとう。さあさあ、どうぞこちらに。よかったら一緒にヤウゼ(お茶会)しましょうよ。おいしいケーキもあります。」の気持ちで描きました。あの変なプリンみたいなのは、うちでよく食べるケーキです。

たぶんね、この個人サイトに来るまでに、アメブロ版で大量のブログ記事を読んでくださってるはずなんですよ。だからこのサイトに来てくださった方は、遠い道のりを経て、このサイトに来て下さったはずなんです。だから、そんな気持ちでお出迎えしたかったのです。実際はケーキもお茶も何もお出しできませんけど。すみません(笑)。

それとね、この写真のお部屋は、チロルの伝統的なスタイルの、古き良き時代の民家です。最近はこの極寒の寒さ対策で、現代のサッシ窓に切り替える家も続々と増えていますが、昔ながらの見た目ほのぼの感のある木の窓が好きです。チロルの雰囲気をもっとお伝えできたらなぁと、背景に使ってみました。


ところで、今まで仮名だった当サイトの各ブログタイトルも、やっと決まりました。「AlpenHausfrau Diary(アルプスの主婦ハイジ日記)」「Essay(エッセイ:随筆)」「Favorite(好きなもの)」の3点。

ひとつのサイトに同じ書き手のブログが3つ(アメブロのリンクも入れると4つ)もあるなんてとっても変ですが、自分のこだわりで分けてみました。

イラストや家族話を楽しみたい人はDaiary。文章がついつい長くなってしまう「我思う系」や雑記の文章モノはEssay。私が好きな物の話をただただ書きたいだけの自己満足コーナーはFavorite。過去の日記とダイジェスト版はアメブロで、とお好みで読み分けできたらいいなと思っています。

アメブロはどういう位置づけで更新しようか迷っていましたが、とりあえず今後は当サイトのダイジェストにすることにしました。Daiary更新の後日に、時々その記事の一部を超短く抜き出して掲載していく予定です。長文は読むのがメンドクサイ〜!という人は、今後はアメブロで。それでも長過ぎるって人には、ツイッターがおすすめ。(というか、今ここを読んでくださってる人は、たぶん対象外でしょう。笑)


などと書きながら、それぞれどんだけ更新できるのか自分でもわからないです。また変えるかもしれないけど、今のところはそんな気分。そんなノリ。

やりたいことは、どんどんやるのだ=!

3 コメント

今一番興味があること、好きなことをするよ。

5/1/2012

1 コメント

 
特に何もないけどお雑煮食べたり浮かれた日々を過ごして、もう4日の夜。
アメブロの更新をマイルドにサボりつつ、何をしているかというとね…

絵を描いたり、考え事をしたり、文章書いたり、勉強したり、本を読んだり、ユーマと遊んだり、ダンナくんとディベートをしたり、お菓子食べたり、湖畔で散歩したり。

つまり、好きなことしてます。

もちろん義父母のお手伝いもしつつ、自分のとこの家事とかもするんですけど、私は一日平均4時間くらいしか眠らないので、好きなことができる時間があります。

昔、忙しかった時は一日1時間しか仮眠がとれなくて、さすがにそれを毎日一週間、昼寝とか完全に無しでやったら死ぬかと思いました。その頃に比べて「毎日4日分寝てるんだよなー。そりゃ元気だわー。」などと、今の環境の有り難さを思ったり。

当時は「締め切りに間に合うか」という恐怖で眠くなかったのだけど、今は楽しくて夢中がゆえに眠くないです。ブログを書き始めるとついつい夢中になって、深夜3、4時になるのは普通だったりします。

最近はブログを書く楽しみよりも、もっとおもしろいことを見つけたという訳で、今はそれに夢中です。新しいことをいろいろ調べたり、勉強したりしてます。そのうちここで公開する日が来るかもしれないし、その前に飽きて放棄するかもしれないし、未来はわからないけれど、楽しい。
結局ブログにも、その悪戦苦闘や得たスキルや知識をまた還元できると思ってます。

こんなに自由なのって、学生の時以来かな、いや、提出日もなく自由に作れるなんて、えーと、えーと、幼稚園の時以来かしら。

ダンナくんは「お前はロボットか?」ってほどお世辞なんて技が無い人なんだけど、妻への愛情抜きでも私の作るものが好きなんで、「なんでも自由に好きなものを作ってください。」とパトロン宣言(?)して、はや幾とせ。何年も何年も、ダンナくんが私に言い続けてくれたことが、環境的にも精神的にもやっとできるようになって、開放的な喜びでいっぱい。今年は自由に好きなものを、いろんな物をつくって発表していくって決めたんです。

今日は早く寝ようかな、って時はドイツ語を勉強。これがまた、すぐに眠くなるんだよなぁ。私の脳って、すごく正直なんだ。


1 コメント

2011年。ゆく年。くる年。

1/1/2012

0 コメント

 
もうすぐ、2011年が終わろうとしています。
公私共々いろんなことが突然、全て様変わりしてしまった一年でした。

一般的な合格点ではないかもしれないけど、家族3人、そして義父母も、なんとか今年も切り抜けることができました。「何もないのに、よくやってこれたなぁ。」と自分の無鉄砲さに改めて苦笑しました。それでも義父母の待つチロルにダンナくんとユーマをとにかく連れてこられて本当によかったと思いました。贅沢なことは本当に何もないけれど、それで充分。

先ほど、ユーロがとうとう100円を切ってしまったというニュースを読んで、未来への不安ガクガクの仕納めもしました。金融市場は私が思い悩んでもどうにもならないので、ただただEUが切り抜けてくれるのを願って、忘れることにしました。当たり前のことだけど、とにかく自分にできることをがんばるしかない。

昔、大人がバブルで楽しそうにはしゃいでいるのをボンヤリと眺め、いきなり氷河期にぶちこまれたロスジェネとしては、いつまでたっても厳しい時代で、なんかもう飽きるほど永遠と氷河が続いてるなぁ…「冬来たりなば春遠からじ」っていつ春がくるんだろう?ww、などと時々思ったりもします。

豪雪吹雪の中で「遠からじ」とか言われても、maxの時は思わず半笑いになっちゃってたけれど、こうして振り返ると、確かにことわざの言う通りだったと思いました。少しずつ、少しずつ、いろんなことが好転してきたから、このまま必ず春が来ることを信じてがんばり続けます。ダンナくんと息子、そして義父母を幸せにしたい。たぶんみんな既に心の幸福度が相当高いんだろうけど、そんなことを改めて思いました。

それと。

こんなところまで読んで下さっている愛すべき皆さま、今年も本当にお世話になりました。アメブロ版のほうも、絵日記ブログにしては文章量がダラダラあるので、読むのもなかなか大変だったと思います。今年一年、おつきあいくださって本当にありがとうございました。私はコメントやメールやメッセージを書くのが苦手なんで、お返事ができてないのだけど、いつもありがたく読んでいます。

私は泣いたり怒ったり落ち込んだり、いきなり語りだしたりw、いくつになっても右往左往の半人前ブロガーですが、来年も一生懸命ひたすら生きていきます。こうして念願だった個人サイトもついに新設できて、好きなように書いたり、作ったものを自由に展開できる場所ができて、来年がまた楽しみです。時間が許す限りたぶん更新は続くので、よろしければまたおつきあいください。

それでは皆様、よいお年を。

日本はすでに新年だけど、でも、よいお年を!

0 コメント

アメーバブログ側の説明を読んで

25/12/2011

0 コメント

 
昨日のトラブルは、第三者の不正アクセスが原因だったそうです。
そんなことでクリスマスイブの真夜中に、呼び出しをうけたスタッフの方が気の毒。

とりあえず「データ損失などの被害は無く、トラブル発生前の状態への復旧が可能である」と言っているので、ホッとしました。

私のほうでアメブロのブログを削除する気持ちは全くないので、(ハラハラした方がいらっしゃいましたら)どうぞご安心を。復旧したら、また更新していくつもりです。

とはいえ、もう無料サービスには懲りました。その気持ちまで彼らは復旧できないです。こちらの個人サイトブログとのバランスを今後どうするか、思案中…。


0 コメント

ブログの引っ越しを加速させることにしようの巻

25/12/2011

0 コメント

 
今夜突然、アメブロにログインできなくなってしまいました。
「退会済みのアメーバIDです」と表示されるのみで、何もできません。知らないうちに私が何か規約違反していて強制退会させられたのかと一瞬焦りましたが、どうやら運営側の不具合のようです。それなら復旧してもらえるかしらと少しホッとしつつ、今までコツコツ書いてきたブログ全データの保存作業も、念のため行いました。

今回のトラブルまで、メインの話題は今まで通りアメブロ版で更新を続けようと考えていましたが、無料で受けているサービスに何の保証もなく、やはりこちらをメインにしたほうがどう考えても安全そうです。

頭ではわかっていても、一度腰を落ち着けちゃうと愛着がわくほうなんで、残念で寂しかったりもします。複雑な気持ち。

個人サイトで一人ひっそりとブログをやっていくなんて、読んでくれる方が減るかもしれません。それでも「また一歩、知らない世界に進んで行こう」って思います。

退会済みとなったIDでどれだけブログをキープしてもらえるのかもわかりませんが、とりあえず、ツイッターもやっていて助かりました。そこで報告すればココを見つけて来てくれる人も何人かいるだろう、という期待。
いきなりブログが消えてたら、びっくりするだろうから、移転の告知記事がかけると一番ありがたいのですが…どうでしょう。

トラブルばかりの激動の今年一年が、もうすぐ終わろうとしています。考えても仕方ないことは、もう煮るなり焼くなりで、違うことを考えます。

きっと来年は新たに生まれ変わっていくんだ、きっと良くなるんだ、
負けるもんか。などと改めて思いました。

0 コメント

サイトTOPページで各ブログ記事タイトルを自動更新させるの巻

22/12/2011

0 コメント

 
今日もまた少し、このサイトの修正ができました。

3つに分かれたブログ。それぞれクリックして確認するなんて、読む人にはたぶん面倒。そこでTOPページに記事タイトルを並べて、各ブログの更新を一目で把握できるようにしました。

ニュースサイトで「エンタメ」「スポーツ」などと分かれているイメージで作りました。最初の一歩としては充分だよね!と、ニヤニヤ。

最近はこのサイトのことで頭がいっぱい。一時はアメブロのソーシャルゲームに夢中になりましたが、提供会社の決めた範囲や進行でしか遊べないから、やっぱり自分で何かをつくるほうがおもしろいなと再認識。

単にアウトプットするだけじゃなく、いろいろと方法や事例を調べたり勉強もして、コツコツと修正を重ねる日々。学生の頃みたいだ!!!


0 コメント
<<前へ
    このサイトに掲載されている、イラスト・写真・画像の無断転載・複製を固く禁じます。(文章も引用の範囲を越えた無断転載や、当サイトへのリンク無しの引用は禁止です。)

    Author

    AlpenHausfrau Heidi
    アルプスの主婦ハイジ

    ブロガー。デザイナー。イラストレーター。企画。ディレクター。
    主婦。お母さん。
    ドイツかオーストリアあたりをウロウロしている。絵を描くこと、文章を書くこと、笑いをとることが好き。
    一児の母。

    Archives

    5月 2013
    10月 2012
    9月 2012
    2月 2012
    1月 2012
    12月 2011

    Categories

    すべて
    お知らせ

    RSSフィード

のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • Home
  • About
  • Diary
  • comics
  • Photo
  • Favorite
  • Shop
  • Contact