白い部分が汚れ気味に写っていて恐縮ですが、私の海外旅行用のお財布です。
海外旅行のお財布は、防犯的に、ごく普通の貧乏くさい物が好き。 私の場合、海外旅行でのほとんどの支払いはこのお財布から出します。 日本円や両替した大きい額のお札、クレジットカード等々は普段のお財布に入れて、その時々の一番安全と思われるところにしまっておきます。 こちらに来てからは、旅行というには長い長い長過ぎるロンバケなわけですが、なんとなくそのままずーーーっといつもの旅行のように使い続けて、元々のお財布は家の奥深くにしまったままで、今現在は使用実績的にこちら側が普段使いの財布となっています。 でもね、これがなかなかどうして、防犯面以外にも海外で便利なんですよ。 ■外国人が並んでる気まずい空気でも、小銭を出しやすい。 小銭入れ部分が透明で丸見えなんで、私がモタモタとお札を出している間にお店の人がここの小銭をじーっと見ていて、お札だけ出しても「……そこから2セントくれる?」などと、声をかけてくれるんですよ! 向こうとしても、お釣りがめんどくさくないほうがいいから「そこの2セントさえあればお札だけのおつりになる」とかの場合、ほぼ100%声をかけてくれます。 そうそう、余談ですが、 ■小銭で支払わないドイツ人&オーストリア人?! 日本のスーパーでよく見かける、小銭を何枚も何枚も探して出す光景。 ドイツ&オーストリアのこの辺りでも同じような光景があるかというと、私が今まで見た限りでは、ほぼゼロです。 お札で払うか、銀行カード払い(デビッドカード)が多いです。 多くの人は時間のほうを優先してお札だけ渡して、自宅にどんどん貯まる小銭はまとめて銀行にいれるみたいです。 小銭が数セントはみ出た時には、手持ちがあれば出す場合もありますが、あくまでも時間がかからないなら、って程度みたいです。カフェの店員さんのレジ的お財布に小銭がなくて困ってる場合は、相手を助ける意味で小銭を探します。 地元の人達の感覚よりはもう少し、私は小銭を使って払いたいのですが、そんなテキパキとした状況でしかめっ面で並んでるドイツ人たちの前では非常に出しにくい(笑)。だからレジの人から声をかけてもらえると、ありがたいんです。 ちなみに、写真にあるたくさんの小銭の訳はですね、旦那くんが小銭を私に全部くれるんですよ。それがそのまま、おこづかいに、って私は子供か?(笑)。 重くなるからこんなに持ち歩いてる人あんまりいないらしく、カフェでびっくりされます。 で、旅行の場合の話の続きですが、 ■全てのコインを、空港のお店で使い切る。 日本円に両替できない外国現地のコインを全部使い切るには、クレジットカードがあれば簡単です。 帰国の際、空港の免税店などで残りのコインを全部出して、足りないだけ分をクレジットカードで支払えばきれいになくなります。 どこの空港でも一般的らしくて、当たり前のように対応してもらえます。 日本円の小銭を帰国まで持ち歩くのが嫌な人は、出国前も同じ事をぜひ。 小銭って意外と重いんですよ。 ちなみに私のお財布の表側はこんな感じです。 何にも無い。
実はこれ、私にとっては特別なお財布で、非売品なんです。
工場から「指定のデザインで縫ってみましたけど、形はこれでいいですか?」ってあがってきたサンプルを自分でそのまま使ってます。 本番前の、工場の余り生地で作ってもらったような成形見本だから特に貧乏っぽいわけです。パイピングは適当に安い生成、っていうところがゆるくて好き。 売ってないよ、こんなの。笑 自分たちも使いやすいように仕様を考えて作ったから、そりゃあ好きです。ポケットがいっぱいで全部出しやすく段差つけてて超便利。そして自分で使いこむからこそ、反省と改善でまた次の考えが出るもんです。 実際に発売された商品のほうは、本体生地に私がデザインしたプリントが入っていて、織りネームも入ったりなどなど、当然ものすごくきちんとしてて、これとはずいぶん印象が違うんですけどね。(ちなみに発売時期は昔なんで、これは今もうどこにも売ってないはずです。) 私は仕事で自分個人の趣味嗜好でデザインしないのが信条なんで、自分とターゲットが違う場合はプライベートではサンプル品のほうを使ったり、自分も好きなデザインなら商品現物を使ったりしてます。 本当は内側に普通の小銭入れがあって、透明部分は切符を入れたりする用につけたはずでしたが、私の場合の実際は、内側のほうはレシート入れとなりました。あはは。 私がこのお財布(商品のほう)をプレゼントした友人は生地プリントが擦り切れるまで長年使い込んでくれて、それを後で知ってうれしくて、手持ちのストックから違うデザインプリントの物をまたプレゼントしたら、「これすごく使いやすいんだよ!意外にこういうの売ってないんだよ!」って喜んでくれて、二つ目の方も使ってくれたっていう、胸が熱くなる思い出もあるお財布でもあります。 彼女は今でも使ってくれているかしら。 私もこれが好きよ。 物をつくる、絵を描く、デザインをする、って本当に好きです。しあわせ。 そのお財布も共に、私は人生を旅しています。 今日もがんばろう! あ、そうだ。スリが多い街を旅行するなら、やっぱりこういうのが重宝するらしいですね。でも出し入れできないから、貧乏っぽい財布はひとつ持ったほうがいいですよ〜。
2 コメント
ベースライン、メロディライン、etcを、ギター1本で同時に演奏して表現する、タック・アンドレス。 私は音楽に疎いほうだと思うけど、今の今まで、タックのようなギターは他に聴いたことがないです。バイオリニストみたいに、この人は音楽家のギタリストだって素人ながら感じます。よくわかんないけど「本物だ!」って。(笑) 来日した時に、最前列で食い入るように演奏を見ていたのだけど、なぜこんな音がでるのか、目の前で起きていることなのに、何がなんだかさっぱりわかりませんでした。 この動画ならわかりやすいかな。 この若者が進化して、ソロギターを弾くとこうなる、みたいな動画が下の「Europa」。 Tuck Andress - Europa* http://www.youtube.com/watch?v=SEi1RJx3y1k ↑ 下の埋め込み動画リンクは切れるので、こちらのテキストリンクからどうぞ。 ↑ その神のような超人は、最愛の奥様と「Tack&Patti」というデュオを組んでいるのですが、これがまた結婚して何十年たってもおしどり夫婦で、2人の音楽にもずっとずっと愛が溢れているんですよ。 白人男性のタックと、黒人女性のパティ。周囲の反対を押し切って結婚したそうですが、同じアメリカ国民だろうと、周囲の人間、コミュニティが違ったでしょうから、この年代の方々は今よりも大変だったんじゃないかな〜と思います。 2人はお互いを深く尊敬しあっているのが、音楽からよく伝わります。公演を何度か見に行ったのですが、パティが歌っているのをタックがずっと見ながら演奏していて、いつもパティの歌がもっと素晴らしくなるためにギターが使われていました。 英語の歌詞で意味がわからなかったりしても、なんとなく涙がこぼれたり。 2人それぞれの音が心地よく溶け合っていて、2人の個人的なことや背景を何も知らなくても、いつもなぜか心を打たれてしまうのです。 2人は名演名曲がありすぎて、ここでご紹介する曲を何にしようか迷ったのですが、ビートルズのカバー曲「In My Life」にしました。オリジナルは言わずと知れた名曲ですが、2人の新訳的な音楽に、なんだか涙がこぼれます。 昔、CDを買いに行ったら、お店によって置いてあるコーナーがバラバラで、JAZZコーナーになくてぐるぐる迷って店員に聞いたら、「癒し」みたいなヒーリング系のコーナーにあったりしました。店員さんの、そのチョイス、すごーくよくわかる!が!見つけにくいよー!なんてこと思ったっけ。(笑) もっとジャズらしい曲などは公式のマイスペースに、惜しげも無く公開されているので、ぜひどうぞ。 彼らの解釈によるカバー曲のベストアルバムは、まずは全曲一度聴いてほしいくらい。 タックの素晴らしいギターソロ曲も入っていて、どれもベストにふさわしい曲ばかり。 とはいえ「ああ、この曲も入れといてほしかった!」みたいなのもあって、ファンとしては2、3枚組くらいで発売してほしかった…。(笑) さすがにYouTube等に網羅されていないのですが、こちらで各曲ちょっぴりずつ視聴ができます。 ↓ タイム・アフター・タイム 〜ベスト・オブ・カヴァーズ 1. タイム・アフター・タイム 2. ティアーズ・イン・ヘヴン 3. アイ・ウィル 4. ゲッタウェイ 5. ゼイ・キャント・テイク・ザット・アウェイ・フロム・ミー 6. アイ・ウィッシュ 7. オール・ディス・ラヴ 8. 砂のお城/リトル・ウィング 9. ウッドストック 10. ダンス・ウィズ・ミー 11. ハニー・パイ 12. カーニヴァルの朝 13. ジャスト・アバウト・エヴリシング 14. 哀愁のヨーロッパ 15. イフ・イッツ・マジック 16. ステラ・バイ・スターライト(星影のステラ) 17. マイ・ロマンス 18. アズ・タイム・ゴーズ・バイ 私の尊敬する大好きなアーティストであり、憧れの夫婦です。
Favorite!!! 私も第一印象は「なんだこれ?」でしたよ。 友達から「こんなベビーバギー、見たことない!どこの?」ってよく言われましたよ。 ダンナくんが(;公;)「ユーマを運ぶ仕事はボクがやるんだから、ボクが選ぶ!」と、外国語サイトのレビューやメーカーの説明文を必死にいろいろ比較検討して「これが欲しい!」って強くお願いされて、このフランスのバギーが我が家に来たのでした。 私は王道にマクラーレンのバギーがいいかなと最初思ってたので、こんな楽しげなデザインのバギーでホントに大丈夫なのか半信半疑でしたが、片手で簡単に折り畳めて、軽くて便利で本当によかった! なぜって、東京は意外とエレベーターが無い地下鉄駅があるのです。子供の手をつないで、もう片方の片手で折り畳めて、ストラップで肩から下げることもできて、私はどんなに楽だったことか! 片手で操作できることがコンセプトなのか、半円状のハンドルのおかげで、傘をさしながらでも楽に片手で押すことができます。 レインシートをかけると更に不思議感がいっぱい。あはは。ユーマはホント目立ってかっこよかったなぁ。 ある晴れた日にユーマを乗せて街を歩いていたら、見知らぬ若いママさん2人に声をかけられました。 「すみませ〜ん。あの、このバギー、かわいいですね! 見たことないんですけど、どこのですか?」 あんまりにもうれしいシチュエーションで、引かれないようにこの喜びを押さえつつ、相手の様子を見ながら少しずつ話していきました。 「これ、フランスの『べべコンフォート』っていうブランドのバギーなんです。 片手で折り畳めるし、すごく便利でいいですよ!」 せっかくなのでユーマさんに降りてもらって、折りたたみの実演をしてみました。 「ここのレバーをひいて、こうすると…。」 「え?え?すごい!速すぎて、よくわからなかったです!もう一回いいですか?」 「あ、はい。ここを、こうすると…。」 「わぁー!すごーーい!」 街中でいつのまにか、テレビショッピングの人たちみたいになってました。(笑) まるで私がオタク接待を受けているかのような、常にすばらしい反応をしてくれるママさんたち。気持ちよかったなぁ〜。 このママさんたちがその後、バギーを買ったかどうか知らないけれど、ものすごく楽しかった。思い出すだけでも楽しい。 きっといつか、そういうことを自由に熱く語れる場所をつくろう。それがヒトリゴトになってもいい、私にはそういう場所が必要だ。そう思い温めてきて、やっと実現したのがこの「Favorite」コーナーなのでした。そう気づかせてくれた思い出深いバギーです。 ちなみに、このバギーは荷物をたくさん積むには向かないので、いろいろ荷物が多い人には2台目にいいかもしれません。 ハンドルにバッグをひっかけたりできましたが、私は基本的に畳むことを前提に考えていたので、荷物は少なめにしていました。荷物を少し我慢したとしても、狭い電車とかエレベーターですぐにバギーを畳めるのって、東京ではとっても重宝でした。 アメブロ版で掲載した2010年クリスマス。 そうそう、私たちのバギーは赤色だったから、もっと目立ったのかもしれません。 ユーマと一緒にこのバギーで、ディズニーランド、鎌倉、松本城、湘南、レストラン、美術館、新幹線、空港、etc、いっぱい、いっぱい、いろんなところに行ったなぁ…。 小さいユーマといろんなところに行けて楽しかった。ぞうさんのマークがユーマもお気に入りだったなぁ。 もうユーマも大きくなってバギーを使う必要もなくなり、日本を離れる際にお譲りしたのだけど、私たちは本当に大好きだった。
雑誌みたいな画像にしてみた!こういう「天然生活」みたいなこと一度してみたかったんだ〜。完全に自分ウケ。あはは。
Favoriteコーナーの第一弾は「無塗装の鉄木お箸」。 作ってるのは福山修一さんという日本の職人さんで、これはドイツの首都ベルリンにあるバウハウス資料美術館でも展示された、名誉あるステキなお箸。 バウハウスって、超〜有名なドイツの造形芸術学校の名前で「現代デザイン・建築の基礎を築いた」とまで言われているのだけど、その基本理念は「産業と芸術の統合を目指す『産業芸術』」。OH〜、理念だけでそれ、賛成! ここにはカンディンスキーとか超スターな先生たちがいたんだけど、ああ、できることなら私もここの学校で勉強したかったよ!ナチスの弾圧でとっくの昔に閉校しちゃったけどね。ってまだ生まれてなかったじゃん、私! そういう歴史ある名前を冠にした資料美術館で、職人による技とデザイン及び機能美が素晴らしいモダンデザインプロダクトが選出展示されて、その中に私が大好きなお箸もあったのでした。やっぱり?バウハウスにもわかる?って世界的名門になぜか上から目線になるくらい、なんか勝手に誇らしい気分。
一本、一本、手に馴染むように削り具合を確かめながら作られていて、その素朴なボコボコ表面効果によって、ツルツルのうどんとかも滑らずにとっても使いやすい。
うちのダンナくんは麺を箸で食べるのがあんまり上手じゃないけど、このお箸なら大丈夫で、よく私のを借りて使ってた。 上の写真のお箸2膳は、私からダンナくん&ユーマへのクリスマスプレゼント。
職人さんのかわいい判子つき。外国人へのギフトにウケる要素が満載。あはは。
以前からずっと「この箸、ボクのも買ってください。」とダンナくんにお願いされて買っておいたお箸。そして3才息子の初めてのお箸には絶対これだなぁと思っていて、日本から二膳をはるばる持参。 本当はもっと早くプレゼントしたかったんだけど、私たちが使うとユーマも使いたがるし、まだユーマにお箸は難しいから、3才になってしばらくたってからのクリスマスがちょうどいいかなと思って、ついにこの前プレゼント!ドイツ&オーストリアに子供用サイズのお箸が売ってるとは思えなかったし、持参して本当によかったなぁって思う。 食器用の塗装してある木製スプーンを買ったことがあるんだけど、2歳児ユーマは時々、ふざけてスプーンをがじがじ噛んだりすることがあって、それで塗装がはげて、そこから中に変なシミができちゃって、もしかして不衛生かな〜と仕方なく捨てたことがあったんだ。だから次に買うものは無塗装のものをあげたかった。無塗装のスプーンでさえ見つけられなくて、頼んで作ってもらったのに、無塗装の箸なんてそんなマニアックな物は、日本でもなかなか普通に売ってないのさ!えへん。 ところで「鉄木」とは硬い木の総称で、このお箸の木材は「ウリン」というマレーシア産の木なんだそうですよ。水に最強の木と言われていて、船の甲板や公園のベンチやウッドデッキなどに使用されている木材だそうな。 それでも毎回ちゃんと職人さんが削り工程に入る前に、強度を確かめる折り試験を行って、削り方・曲がりなどのチェックして、やっとこのお箸が出来上がる。 水に最強、とはいっても油物を食べたりもするし「本当に無塗装でも問題ないの?どーなのさー?」って最初は自分なりに検証を重ねて、というかオタク的にはこの検証がまた楽しいんだけど、使い続けて1年オーバーして、汚くなるどころか日々使い込んだ感で増々なんだか美しくなった。それで家族分を揃えることにしたの。 福山さんのお話によると「15年以上使っている、というお客さんがいる」そうで、お箸1年生の自分はまだまだ超〜初心者であることが判明(笑)。10年以上使って削り直し依頼をするお客さんとかもいて、私もいつか絶対削り直ししてもらうんだ!などと思ってる。 が、その野望をダンナくんに話したら「新しい箸を買えませんか?そのほうが簡単です。」などと、至極もっともな事を言われた。 ちっちっち〜、わかってないな〜、削り直ししてもらうのが楽しいんじゃん!お箸の限界に挑戦したいんだよ!←なんだそれ?って自分でも思うけど、15年以上検証するって、なんかワクワクするよね?ね? そんな会話を日本でしていたんだけど、引っ越し荷物をまとめていた時に、間違って誰かに捨てられちゃったらしく、私の1年生お箸がどうしても見つからない。またふりだしに戻っちゃった!!ちっきしょー!
ところで、このお箸にはやたらサイズ展開があって、どれがいいのかちょっと迷う。
使いやすさの最適化を願う職人さんの真面目さが伺える。 手の大きさによって最適なサイズがあるらしく、図の「あた」の1.5倍がその人の理想的なお箸の長さらしい。自分の体重も測ってないのに、あたなんて知らんがな。 一応、22.5cmサイズが男性用、21cmサイズが女性用らしい。ダンナくんはガイジン男性で手が大きいし、シリーズ最大の23.5cmにしてみた。ユーマのは一番ちいちゃな15cm。結局、あた完全無視で測ってない。 前回、自分のを買ったときも「このくらいかな?」って適当に選んだんだけど、次こそは、ちゃんと自分のあたを測って買って、15年くらいたったら削り直ししてもらうことにしよう。プロフィールにmyあたサイズも自然に書いてる人がいたら、仲間だな、きっと。お箸何年生なのか、思わずメールしたいくらい。 などと熱くひとしきり盛り上がった後、そっと手にとってみる。 私の絶賛をはにかむような、すごく素朴なお箸。あはは。 素朴さが好き。大切にしようって思う。 今までずっと我慢していたこと。それは、自分の好きなものを賞賛すること。
「これ、すごくいいと思うんだ!便利だったんだ!お気に入りなんだー!」って、誰かに言いたいのに、アメブロのブログで書くと「最近、宣伝が多くてイライラする」とか怒られる。オタク的に、好きなものを褒めちぎりたいのに、それができない。自分のブログなのに、求められてるのはたぶんイラストの記事だよなぁって思って、書けなくなった。ずっとずっと気持ちを溜め込んでた。 誰にも迷惑をかけないように、カテゴリで分けるんじゃなくて単独ブログにした。 お気に入りのものを褒めちぎるコーナーで、ほぼ独り言。たぶん、ここで好きな物のことを一度書き尽くしたら、気が済むと思うんだ。好きな物は無限じゃないから、気が済んだらきっと更新もそこで終わるはずなんだ。家電芸人みたいに、新作がどんどん出るようなものが好きなわけじゃないし。 人気がなくて誰も読まなくてもいいのさ。単純に、一度やってみたかったことなんだ!やりたいことは、どんどんやってみる! イラスト記事が読みたい人は「アルプスの主婦」だけ読めるから、更新でガッカリさせずに済むしいいよね。全員ハッピーでみんな解決。 あ〜〜、なんかこの時点でスッキリする。笑。 |