Alpen Hausfrau
  • Home
  • About
  • Diary
  • comics
  • Photo
  • Favorite
  • Shop
  • Contact

チロル州の某一軒家にて。素朴ですてきなお庭。

14/10/2012

0 コメント

 
Picture
庭に降りる階段。

以前の記事にあるハンモックのベランダから、この家の庭に出られるんだよ。


実は庭に行けば本来のイメージ通りのハンモックがあるんだ。
ユーマの右側あたりの木にぶら下がってる。リンゴの木だったかな?

本物があるのになんでベランダにも置いたのか、謎だね。
理由は聞いてないんだけど、時間によってはベランダのほうが日が射すからかな?


奥に見える小屋は、物置。みんなで庭でくつろぐとか、ガーデンパーティーする時とかの、椅子とかいろいろ入ってる。プールサイドにあるような大きい椅子がいっぱい。

こういう味気ない系の物置は、チロルの家では珍しい方かな?
だいたいは、丸太小屋みたいなかわいいタイプが多いよ。


そうそう、階段の左側の葡萄に気がついた?
この家はあの手作りバーベキュー&葡萄ジュースの家だよ。

庭の大きさは、東京都心の一戸建てが6軒くらい建てられそうな勢いだから、
いろんな樹木や大きな家庭菜園とかもあるんだ。
これで賃貸で、チロル州では大きめの街中にあって便利だったりもして、なんかもう賃貸の次元が違うな…と思ったりするよ。

ヤウゼ(お茶会)が終わった後、ここの庭に椅子を並べてのんびりおしゃべりしたり、編み物したり、ピクニックシートに座って遊んだり、いろんな楽しみ方をするんだよ。


東京みたいな便利さはない街だし、冬は極寒だけど、長所はそれぞれ。

チロルの人たち(私の周りの人達)は、良いところを楽しむのが上手だと思うんだ。
足るを知る者は富む。

倹約というよりも、消費しなくても心が満たされているんだ。
それがここの文化なんだと思うよ。
無い物も多いのに、子供も大人も、満ち足りている。


ではでは、またね。 (●´∪`●)/ Tschüss〜!



凝り性で働き者。そんな国民性を背景に、優秀な工業製品を生み出してきたと評判の高いドイツ。
チロル州もドイツ語圏で真面目な人がとっても多いけれど、地理的にドイツとイタリアに挟まれているせいか、もっと「人生を楽しもうよ感」がほどよく混じっている気がするんだ。

あっぱれ技術大国ドイツ (新潮文庫)

このエントリーをはてなブックマークに追加
0 コメント

あなたのコメントは承認後に投稿されます。


返信を残す

    このサイトに掲載されている、イラスト・写真・画像の無断転載・複製を固く禁じます。(文章も引用の範囲を越えた無断転載や、当サイトへのリンク無しの引用は禁止です。)

    Author

    現在ほぼ専業主婦。
    ドイツかオーストリアあたりをウロウロしている。絵を描くこと、文章を書くこと、笑いをとることが好き。
    一児の母。

    Archives

    8月 2015
    12月 2014
    11月 2014
    10月 2014
    4月 2013
    12月 2012
    11月 2012
    10月 2012
    9月 2012

    Categories

    すべて
    チロルの家
    チロルの暮らし
    ドイツの暮らし
    ドイツの幼稚園

    RSSフィード

のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • Home
  • About
  • Diary
  • comics
  • Photo
  • Favorite
  • Shop
  • Contact