Alpen Hausfrau
  • Home
  • About
  • Diary
  • comics
  • Photo
  • Favorite
  • Shop
  • Contact

日々の果てに、振り絞って出た言葉は。

7/11/2013

1 コメント

 
(前回の続き)


Picture
そのお店が閉店したということを、
地元の新聞記事で知りました。

まだ何も契約していなかったし、お金も払っていなかったし、
騙されたとかでは無いです。
全てが想定外で、突然、私の希望が断たれただけです。
悲しいほど何もなく終わりました。

百年に一度という、ドイツ・オーストリア辺りの大洪水で、
あちこちの道路が封鎖されて、私も家の外に出ることなく、
この目で見たものはごく近所の被害状況くらいですが、
新聞記事で近隣の被害の写真を見ながら、
しばらく呆然とした日々を、抜け殻状態で過ごしました。

元々、雪がいっぱい降ったら、そのまま雪に埋もれっぱなしで
そのまま長い冬の間、村が閉ざされてきたような文化なせいか、
土砂崩れも崩れっぱなしで、長い間あちこちの道路は封鎖されたままでした。
(これを書いている今現在も、いまだに修理中の建物もあります。)


もう、今度こそ、今度こそ、お店なんて諦めよう……。 (´;ω;`)
Picture
呆然とした日々の中で、
「あ、似たようなこと、前にもあったな…。」と気づきました。
もうひとつの「百年に一度」の時のことを。


思い返せば、
私が初めて、自分のお店を開いた日は、


あの3月11日でした。

あの日に新規オープンしたお店って、
なかなか無いと思う。


オープンしたと言っても、
Amazonさんに出店しただけなんですけど、
勇気を出して、初めて自分の力で踏み入れた、最初の一歩でした。
利益率が低いことは知っていたけれど、お店屋さんをやってみたかった。
いろんな思いがありました。

出店しても、最初は少しずつ数をこなして、作業に慣れようと思って、
広告せずに、ブログでも告知せず、そっと始まっただけなんですけどね。


その日、わくわくと管理画面を見ていたら、人気商品に早速ご注文を頂いて
「やったーー!もう買ってもらえたー!すごい!」と大興奮。
で、しばらく後に、グラグラグラグラ!!!みたいな。

契約していた物流倉庫が被災したという第一報が入った時は、気絶しそうでした。
思い切って大枚はたいて仕入れた商品は、全部そこにありました。(llʘิДʘิll)
もちろん初めての記念すべきご注文も、当然のことながらキャンセルに。

結局、倉庫の地割れ被害のみで商品は助かったことがわかって
時間をかけていろいろ全部また確認して、
なんとか改めて、仕切り直しすることができて、
翌月には無事改めて開店できたんですけどもね。 (; ´_ゝ`)ゞ逆にスミマセン


それでも全てがショックでしたが、
ご存知の通り、世の中はそれどころじゃなく深刻に大変で、しかも父まで亡くなって、
全てに必死でした。

その上、外国で言葉もわからないのに重度の介護をしたり、
義母が亡くなったり、旦那が手術したり、
ショックの連打で、
そんな開店日β版のことをもうすっかり忘れていたのだけど、思い出しました。
私の2011〜2013年前半までを。


自分自身は大丈夫だったとはいえ
それぞれ百年に一度の災害を、
連打で2回体験してるって、なかなかないはず…。
しかも海外に来てわざわざ。(><)

結局、私なんかがさ、何をしても、全部、無駄なんじゃないのかな。

もう嫌だ。

もう、もう、これ以上、がんばりたくない………。(´; ω ;`)



そうして「少ないパワーで自分にできること」に集約して、
ぼーっと、毎日を過ごしていたのだけど、

そうして、時間のあるゆっくりとした暮らしのおかげで
だんだん、また、気力が蓄えられていきました。


しばらく腑抜けた日々を送ったことで、自分から振り絞って出て来た言葉。
もう自分を誤摩化せませんでした。

Picture
私は、自分が好きなものを、褒めちぎるのが好きなんです。
どうしても。
お店屋さんをやって、好きなだけ絶賛したい。

それって、変な趣味かもしれないけれど、オタクが同志と語り合う感じでしょうか?
私は対象がアイドルやアニメとか鉄道じゃなくて、物なんです。
自分が物作りに携わっているから、この定価でよくここまでできたよなぁって企画に感服したり。

ネット上で褒めても、アフィリは嫌われるし、でもアフィリをやらないとステマっぽいし、
試行錯誤してきたけれど、店頭で面と向かって堂々と褒めちぎるのが、
一番スッキリと楽しいように思えました。

ドイツ語では難しいけれど、きっとステキな物は見た目がすでに雄弁だと思って。
できることなら、あのどちらかのお店で、ドイツの人達に、
日本の素晴らしい物をご紹介したかった…。 (´∀`)クールジャパン?



このサイトの「Favorite」で、ご紹介したものを喜んで頂けたのは
私にとって大きかったです。純粋にうれしかったです。
特に、娘さんにご紹介頂けて、ご本人に吟味された上で気に入っていただけてるベビーカーのお話は、もう震えるほどの喜びでした。これがもうどうにも好きなんです。
お返事を書こうとしたら、なんだか商売人みたいな定型のお礼っぽい感じがして、気持ちがうまく書けなくて、これまた結局何もお返事が書けなかったのですけども。
今読み返しても震えました。(笑)

好きなことは、仕事とか儲けとかじゃなくて、好きにしたい。
本業は本業で好きな仕事だし、成し遂げたい目標があるけど、そうじゃなくて。

気持ちはもうスラムダンク名場面で、
安西先生に振り絞るかのように、想いがあふれでて、言葉になります。


「好きなことをしたい。」


母だろうと、妻だろうと、嫁だろうと、
私にも、好きなことが必要なんです。


そうして私がまず手に付けたのは、
ドイツ語の本格的克服でした。

たぶんこれが、私の突破口です。


もう絶対、ドイツでがんばっていこうと、
ここで好きな人生を送ろうと、決めたんです。


(つづく)




1 コメント
kk
10/11/2013 13:45:20

kkです。私もためらいながらコメントしたのですが(だから言葉足らずで尻切れトンボ的に短いコメントでした)、でも少しでもハイジさんの背中を押すことになったとしたら、本当に嬉しいです。この返信をいただけて私も震えちゃいました(笑)。
私も自分の好きなもの褒めちぎってしまうタイプで、だから一時期同じマンション内に同じ冷凍冷蔵庫の家庭が5件も、とか、食洗機にいたっては何台売ったことか、とか。でもそれは商売じゃないからできたわけで、商売するとなるとまた別の階段があるんでしょうね。
ハイジさんがコメントに傷ついていた時は胸が痛かったです。だからそんな場から逃げ出すのには賛成です。悪意には立ち向かわないことです。素敵なご家族と心身ともにお元気で過ごすことが1番大事。
それからあのバギー、ずっと気に入っています。あらためてありがとうございました。

返信

あなたのコメントは承認後に投稿されます。


返信を残す


    Picture

    このサイトに掲載されている、全てのイラスト・写真・画像の無断転載・複製を固く禁じます。(文章についても、引用の範囲を越えた無断転載や、出典を明らかにしていない引用及び、当サイトへのリンク無しの引用も、固く禁じます。)

    Author

    AlpenHausfrau Heidi
    アルプスの主婦ハイジ

    ドイツかオーストリアあたりをウロウロしている主婦。絵を描くこと、文章を書くことが好き。一児の母。


    ■免責事項
    当サイトに掲載された記事情報及び意見や見解は、個人の感想レベルであり、その内容について何ら保証しません。情報の間違いなどに対して一切の責任を負いませんのでご了承下さい。

    Archives

    7月 2024
    6月 2024
    7月 2020
    1月 2019
    8月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    9月 2017
    7月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    10月 2016
    5月 2016
    4月 2016
    3月 2016
    2月 2016
    1月 2016
    11月 2015
    10月 2015
    9月 2015
    8月 2015
    7月 2015
    6月 2015
    4月 2015
    3月 2015
    11月 2014
    10月 2014
    9月 2014
    8月 2014
    7月 2014
    6月 2014
    5月 2014
    4月 2014
    12月 2013
    11月 2013
    10月 2013
    9月 2013
    8月 2013
    7月 2013
    6月 2013
    5月 2013
    4月 2013
    3月 2013
    2月 2013
    1月 2013
    12月 2012
    11月 2012
    10月 2012
    9月 2012
    7月 2012
    6月 2012
    5月 2012
    4月 2012
    3月 2012
    2月 2012
    1月 2012
    12月 2011

    RSSフィード

のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • Home
  • About
  • Diary
  • comics
  • Photo
  • Favorite
  • Shop
  • Contact