突然なんとなく「Calling You」が聴きたくなって、でも原曲を歌ってる人がわからなくて、映画「バグダッドカフェ」を検索。うまく検索できず、それならタイトルを原題で調べようとして、……初めて、この映画の原題を知りました。
「あ、Out of Rosenheimだと~???」 (;゚д゚) !! ローゼンハイムというのは南ドイツに実在する町名で、そっから先は山だよ、みたいなミュンヘン郊外の最果ての中堅都市です。でも田舎の村からみると、ミュンヘンまで行かなくてもそこで大抵の用が足りるような大きい町。 東京でいうと、立川みたいな存在でしょうか。東京都心からすれば、立川よりもさらに郊外となると次は奥多摩?みたいな、未知の世界のギリギリ。そういう感じの、どこの都道府県でもよくあるごく普通の「郊外では大きい町」。 昔、ドイツのことを何も知らない頃にこの映画を見て、舞台がアメリカだから何の疑問もなくアメリカ映画だと思ってたのに、突然「Out of Rosenheim」です。アメリカだと思ってたのに突然「Out of 立川 」みたいな衝撃でした。 バラバラになっていた古いパズルのピースが、頭の中で次々とつながっていって、長年わからなかった意味がついにハッキリと鮮明になり、思わず手が震える私。そうか、これはドイツ映画だったんだ……。 そうだ、そういえば、あの有名な写真。 めっちゃ掃除してるwwwwwww!!! わかる、わかるよ!ドイツ主婦、ここにあり!!!しかもあの帽子!(爆) あの有名な写真と、見慣れた帽子が結びつくなんて、今まで全く気づきませんでした。 それで、改めて映画を見たのですが、これは完全にバイエルン映画です。妙に南ドイツ文化が正確で、やけに細かいネタが入ってるなあと思ったら、脚本も監督も、ミュンヘン出身の人。ああ、ど~~~りで~~と納得。 例えば、外国映画で日本文化が変になってると日本人は気づくけれど、日本を全く知らない他の国の人には普通わかりません。オーストリアが舞台の「サウンドオブミュージック」は、あれはアメリカ映画であり、本物の文化を入れてないです。でもこれは、ドイツの部分が(誇張的自虐ギャグもありますが)ちゃんとバイエルン。 冷静に考えると、バグダッドカフェはアメリカ文化の表現のほうが怪しい(笑)。30年前のアメリカって本当にこんな感じだったのか私には定かではありませんけど、なんとなく、「30年前のドイツ人が考えるアメリカ」っぽい印象でした。映画の中のアメリカ人たちのやってることが、結局は南ドイツ地方っぽい。(笑)
話してる言葉が、まさかバイエルン語だったとは!しかもこの音楽!服!ハンカチ!あははは!!と爆笑で見始めたのだけど、途中で考えさせられ、最後は涙がにじみました。
ストーリーあらすじをザックリ言うと、 主人公のドイツ人主婦ヤスミンが、アメリカ旅行中に旦那さんと大喧嘩してケンカ別れしちゃって、たまたま「バグダッドカフェ」っていうカフェに流れ着いて、みんなの人生が変わっていくのだけど……彼女はドイツの中でも保守的な南ドイツ地方の主婦、しかも30年前として見ると、それは本当に普通のことじゃない。 あくまでも勝手な想像だけれど、旦那さんとのこのケンカは旅行のために起きた軽いものじゃなくて、もともと夫婦仲は末期も末期だったのだと思います。こちらの人は保守的なためか、宗教上の理由もあるのか、離婚する人は極少数派のイメージです。夫婦仲良く暮らすのは「人生の最優先」な感じ。 しかも、普通は2,3人の子供がいてもおかしくないのに、彼らに子供が一人もいないのはわりと珍しいほうなわけで…。(彼らに子供が生まれなかったのか、つくらなかったのか、亡くなったのかは、ストーリー上 不明。) 恐らく彼女は今までいろんな手段で夫婦仲良くする努力を長年し続けてきて、それでもどうしてもダメで、万策尽きて、ついにとうとうケンカ別れ。しかもそこは言葉もろくに通じない外国。しかも、緑と水が豊かなドイツ山岳地帯とは全然違う場所。真面目に暮らしてきたのに、今までの世界を投げ捨てて、飛び出しちゃった。 昔、この映画を見たときは、ヤスミンが単なるキレイ好きで、バグダッドカフェがあんまりにも汚かったから、掃除してあげたのかなと、気にも留めなかったけれど、南ドイツで暮らす今の私は違うことを思います。 だって、カフェの女主人、ブレンダは、生活に疲れきっていて、常にイライラ攻撃モード。 簡単なおつかいも忘れるダメ亭主、夜遊びばかりする娘、散らかった店内、息子は言うことをきかない、赤ちゃんが泣き出す…。 そんなカフェとブレンダたちを見たヤスミンは、自分の絶望を横に置いて、勝手に掃除を始めた。 まずはスタート地点までやってあげるのが一番早いから。 きっとたぶん、こう思ったはず。「大丈夫、あなたの問題は直せるよ!」 でも、その意味がわからずに、勝手に掃除されて怒るブレンダ。 掃除した理由をもじもじと話すヤスミン。 わーかーるー。 だって、掃除って、本当に、人生に大切だから。 みんながハッピーになる大切なことだから。 南ドイツ女性ならきっと、みんなそう思うんじゃないかな。
人生には、掃除された快適な環境と、ユーモアが必要なの。
ブレンダやカフェのみんなの表情の変化を見て、そうだよそうなんだよ、楽しい暮らしに変わることができるんだよって。私もここの文化を持つ人たちのおかげで変わったから、しみじみ思います。 そういう私も「表情がやわらかくなったね〜」って帰国した時によく言われます。そうかなあ?って思ってたけど自分の昔の写真があ・ん・ま・り・にも険しい顔をしていて、昔はこんな顔して生きていたのかと驚いたりなんかり。渦中にいると気がつかないってこと、抜け出してからじゃないとわからないよなって、しみじみ。 それから、ヤスミンが最後に言った言葉の、本当の意味。 昔、映画を見たときには真意がハッキリとはわからなかったけれど、やっとわかった気がしました。確かに30年前のバイエルンの女性なら、きっとそう言うはず。 他の人はどういう解釈をしたのかしらと日本語で検索してみて、映画を見た日本人の感想をいくつか読んだのだけど、みんな日本人から見た意味の受け取り方をしていて、違う違う、彼女はバイエルン女性だよ、と思いました。 同じ状況で、同じ言葉を、日本人女性、アメリカ人女性、他国々の女性が言っても、たぶん、意味は変わります。 ラストのネタバレになるので、私の意見はここに書きませんが、まだ見てない方は一度ぜひ。 下記のAmazonのリンクから予告編を見られます。道を歩いてるシーンだけで、万策尽きた主婦の絶望感で、私は泣けちゃう。だって、伝統的な服なんて、普通はお祭りの時とかハレの日にハレの場所で着るんだよ。南ドイツ郊外は緑の木々と湖ばかりなのに、彼女はそんな服を着て、砂漠の道を歩いてるんだよ。 ↓
♪ I want to live right here
on the Old Mohave ♪ Live my life in low gear you savvy ♪ and nothing's so tragic cause It's all about magic ♪ Take it away ♪ Love save the day♪
[こうこく]
秋冬もの、再入荷してまーす。ボトムのサイズは、100cm、110cmも。
1 コメント
日本とドイツの家事の違い。
所要時間に大きな差が生まれるのは、食器洗いです。 私が知っているドイツとオーストリアどちらのご家庭でも、2人暮らし以上の住宅には、必ず、食器洗い機があります。 面倒なものを洗ってくれる機械がこの世にあるので、極力、手で洗いません。 食器洗い機がないのは、洗濯機がないのとほぼ同じです。 だから例えば日本の狭い住宅物件で、もし洗濯機を洗面所に置くスペースが無かったとしても必ず洗濯機を置けないか考えると思いますが、そのくらいの情熱で、食器洗い機もキッチンでの設置を試みます。それは暮らしの中で絶対に必要だと知っているから。 一人暮らし用の賃貸物件はこちらでもたいがい狭く、備え付けの食器洗い機がないタイプもありますが、そういう場合の多くが自分で食器洗い機を単品購入して、システムキッチンの横に置いてでも使います。一人の場合は食生活によって食器洗い機の需要の度合いも変わりますが、必要としてるのにもし置けなさそうなら、こちらの人たちはそういう家を選ばないと思います。 時間が大切なこの土地では、食器洗い機も、洗濯機も、必需品です。 わかりやすく洗濯機で言い換えると、 もし、自分の親兄弟や友人が 「置く場所が無いから、洗濯機が無いの。」
などと、家族の服や靴下、タオルやシーツみんな、毎日毎日、長時間かけて洗濯板でゴシゴシ手洗いしていたら、ちょっとした狂気を感じるはずです。なんとか場所つくって洗濯機置きなよ!なんでそんな大変なことしてるの!って助言したくなるのではないでしょうか。
もしくは 「洗濯機を買うなんて、うちにはまだ贅沢だから、洗濯物は手で全部洗ってるの。電気代も節約したいし。」 などと、家族の服や靴下、タオルやシーツみんな、毎日毎日、長時間かけて洗濯板でゴシゴシ手洗いしていたら、これもまた、ちょっとした狂気を感じるはずです。洗濯機は贅沢品じゃないよ!今の時代は必需品だよ!その手洗い時間分を働いたらそのうち買えるよ!って助言したくなるのではないでしょうか。 朝昼晩3食分と、お茶などの軽食分、家族全員が使う食器などを全部手洗いして、拭いて、棚にしまうまでの所要時間を、仮に、毎日全部で1時間かかるとします。1年間で、計365時間。これを、パートが仮に時給850円だとして、単純計算してみます。 時給850円 x 労働365時間 = 310,250円 31万円あれば、すぐに買えそうです。所要時間が半分の30分だったとしても、年間15万円です。 元をとったらあとは毎年、年間15〜31万円分、余計な仕事をしなくて済みます。 その時間、外で働けば、31万円以上プラスの収入になるかもしれません。 その時間、良い勉強ができたら、どこか良い会社に就職できて、年間何百万も違うかもしれません。 たったこれしき、という毎日の時間の無駄遣いを変えてみたら、結果がずいぶん変わる可能性があります。 大げさ?いや、私は本気ですよ! (正確に言うと、手洗いの場合にはかからない電気代や洗剤代などがマイナスされるべきですが、人件費が一番高いので、そういうのは省略します。調べたり計算する私の時間も省略されました。笑) ついでに言うと、 1時間かけて安い食材を探して毎日100円節約するのも、そのコストは年間31万円かかってる計算になる、ともいえます。この辺りでは「がんばった努力」とか、気持ちとかは(趣味以外は)別腹的に除外されて、結果を合理的に判断されがちです。 節約100円 x 365日= 36,500円 年間31万円ものコストを考えると、それなら働いたほうがいいのでは…?と判断されるわけです。
この辺りの土地の人たちは、無駄な時間をものすごく嫌いますが、
趣味など好きなことに時間を使うのは、人それぞれ、良しとされています。 夕日が落ちていく風景を眺めながら、テラスやベランダでコーヒーやお茶を飲む。 ぼーっとのんびり過ごす。 こちらのアルプスの夕暮れは格別に素敵で、ご近所さんはそんな方が多いです。 自宅で自分でいれるお茶代なんて、たいしたことありません。 時間をゆったり使うのは贅沢で優雅なことであり、お金はちょっぴりでいいんです。 わかりやすくお伝えするために、下品な言い方をすれば、 「お茶の時間に、年間31万円をつかっている。」とも言えるかもしれません。 お金がちょっぴりだけ必要な暮らしなら、たくさん働く必要はないんです。 もし、たくさん働いてもお金がちょっぴりしかもらえなくて、必要な分まで足りないなら、仕事を変えるために、人生を変えるために、その1時間を勉強などに使って、暮らしを変えていきます。 ここの人達は、大人も驚くほど勉強していて、年齢を重ねるごとに良い仕事に変わっていきます。 無駄な時間を削って、楽な暮らしを着々と確保していくんです。
誰が洗うか議論するとか、洗い方でケンカするとか、ここの土地ではそれこそ全部が恐ろしく無駄な時間であり、全部やってくれる機械が導入されれば、今まで消費してた無駄な全ての時間を使う必要がなくなるので、年間62万円以上の節約になるかもしれません。(笑)
そして、もちろん。 家族なかよし = プライスレス!! いやほんとマジで! チロル州も、ドイツアルプスも、冬は雪で埋もれて寒くて、どこかに行く機会も行く先も選択肢が長期間少なくて、映画「シャイニング」ほどじゃないけど缶詰だから、家族仲良しに楽しく暮らす知恵がたくさんあるんだと思います。パパやママがイライラしてたり、両親や家族の仲が悪かったら、全員がかなりキツイと思います。 家族も親戚も友達も、そして学校や仕事つながり、地域つながり等々、みんなで仲良く暮らします。 揉めるのは時間の無駄なので、豪速球で根源から解決されて、仲良く暮らします。 解決が難しい場合は、揉めるのも悩むのもお互いが時間の無駄なので、お互いバッサリ遠ざかるはずです。 家族内は遠ざかれないので、何よりも一番努力して、全員が楽に暮らせる方法を選びます。 食器洗い機の問題だけでなく、全てです。 **今後、近々書いていこうと思ってること** ・ドイツ流 食器洗い機の使い方 ・旦那さんとうまく話し合う方法
[あとがき]
なんだか食器洗い機のステマみたいな記事になってしまいましたが、ステマではないです。念のため。 熱弁ふるって書いても、きっと、「そりゃ、あればいいけどさ」ってだけで、結局誰も今の暮らしを変えないと思ってます。ネガティブ?いやだってね、買うだけじゃなくて、設置を考えるのがめんどくさそうだもの。 でも~~ね~~~、「置く場所が無いから、洗濯機が無いの。」とか「洗濯機を買うなんて、うちにはまだ贅沢だから、手で全部洗ってるの。電気代も節約したいし。」っていうような考え方を、食器洗い機でも撲滅したいんですよ。食器手洗いが、全ての家事の諸悪の根源だと思ってます。キッ。 人ってね、現状を変えるのってとてもパワーがいることだから、変えなくて済むほうを選ぶの。 「なぜそれが必要ないか」、「なぜ変わらなくてもいいか」って理由を考えて、現状維持するほうが、その瞬間は楽だから。 世の中の全ての反論は、ある意味、その人の自己肯定のようなものだと思ってます。 自分を変えるよりも、「相手が間違ってる」って反論するほうが楽な場合が多いから。 このあたりでは、反論も無駄な時間の使い方のひとつなので、地域ルールを守っていれば、別々にみんなそれぞれ自分で自己肯定して、(家族内以外は)それぞれ別々に好きなように暮らすと無駄がない、というような感じです。全世界共通で全員が満場一致で賛成する正解なんてないんだから、法律や地域ルールを守ってさえいれば、あとは自分の暮らしは自分の好きなように生きると健康的です。 (この考え方のまま日本に帰ったら浮きそうですが、面倒をなるべく回避して、地域やコミュニティで許される範囲内で自分の好きなように暮らすと思います。) 一時的に楽なほうを選ぶのが普通で、毎日毎日、そのままずっと大変な暮らしを続けていって、毎日ずっと嘆いたり怒ったり文句を言い続けながら、それでも断固変えないのが、世の中の大多数の大人が選ぶ道らしいですよ。 ここの人たちは、そこが違うの。問題の根源を撲滅して、どんどん心から楽なほうに暮らしを修正していくから、結果、心から楽な生活をしてるの。正論がどんどん取り入れられていくの。 「あの人は○×△◇だから、できる。 私は○◇△×☆だから、できない。だから私ができないのは仕方ないことなんだ。」って言うような人が、ここにはいない。嫌なことは全力でどんどん変えていく。 どうしても無理なことは、受け入れて、不平不満を言う時間の無駄遣いをしないの。 かかる確率がかなり低いはずの難病に、現代医学では不治の病で亡くなった義母は、真綿で首を絞められるように毎日少しずつ体が弱っていったけれど、その残りわずかな貴重な時間を最後まで無駄にしなかったです。
アルプスで暮らせば楽になるんじゃなくて、もし問題を撲滅しなければ、東京で暮らすのと同じだけ悩むはず。
世界中どこに行っても、自分が変わらなければ、悩みや怒りはつきないはずです。 なるほど、ともし思ってもらえても、なかなか現状を修正していくってのは大変で、そのめんどくさいことを乗り越えて楽をするまでの精神力(?)は訓練が必要かもです。だから、小さいことでも、できるところから少しずつ変えていく訓練を、毎日やるのがおすすめです。そういう精神的筋トレが必要です。毎日を楽なほうへコツコツ修正。今日一日、何をカイゼンできた?って自問自答してみたり。 最近の若い世代は食器洗い機導入が当たり前のようなので、「もう使ってるよ〜」の方々も多いかと存じますが、今回の記事はまだの方向けとして、どうぞお許しを。 学生だろうと、一人暮らしだろうと、新しい生活を始める際は、ぜひぜひ、食器洗い機の導入をご検討ください。 食器手洗い撲滅委員会 委員長
[こうこく]
食器洗い機に熱弁ふるわせて頂きましたが、日本の家電はよくわからないので、日本で買うならどこのメーカーが良いかはわかりません。ただし、私がもしまた日本で暮らすなら、大きな設置型を選ぶと思います。使い方の記事で詳しく書くつもりですが、台に置くような小さいタイプはたぶん極力選ばないと思います。 今は備え付けの食器洗い機をそのまま使用していますが、もしドイツで買う機会があったら、チロル州の高級ワイングラスメーカーのリーデルが、ドイツ家電メーカーのMIELE(ミーレ)を推奨してたから、いつかミーレを使いたいと思ってます。あんな繊細なグラスを全自動で洗えるの?って興味津々。(残念ながら日本では正規新品は売ってないみたいです。) 下の画像は、MIELEの食器洗い機を子供用おもちゃにしたものだけど、雰囲気はホントこんな感じです。 なんとこのおもちゃは実際に水を使って遊べるそうです。すーてーきー。 ちなみに卓上型は、私がおばあさんになって日本で一人暮らしするようになった時はいいかもと思ってます。 暮らし上手な素敵なおばあさんになりたい。 2万5千円台!?学生もすぐに元がとれそう。良い時間の使い方をして、良い就職したほうがいいと思ってます。 ↓ ところで。 こちら敬老の日にまだ間に合います! 世界最高峰レベルの無化学加工オーガニックコットン製。 気持ちよくて、体が楽で、とってもいいです。体って正直だなとしみじみ。 ↓
やあやあ、しばらくぶりです。
ブログ更新をしていない間、いろんなことを新たに知ったり、写真を撮ったり、いろんな出来事が山ほどあって、またしてもネタがどっさり増えました。というか常時消化しきれないほどネタが多すぎ。 こちらのほうはもうすっかり秋になり、みんな慌ただしく冬支度をしています。 今年の冬はどうなるかと先のことを考えて、家や庭を直したり、暖炉で使う薪をどっさり蓄えたり。 リスやクマの気持ち。 ところで、終わりなく大炎上している例のロゴの某氏の件、次から次へと驚きの展開で、不思議だった長年の謎も、点が線でつながって、ドミノ倒しのようにバタバタと、私の中で答えがでました。 ユーリカ! すっきり&ガッカリ。 いや~、私も無駄に年齢を重ねてるだけで、まだまだアホで全方向に世間知らずだな…。 そんなことはさておき。 到着したばかりらしいヨレヨレ放心状態の移民っぽい異国人と、ボランティアっぽいドイツ人おばさんのセットをこんな田舎でも見かけつつ、今日もまた秋が深まっております。 この民族大移動は予想外の急展開。こんな大人数で急に増えるとは。 これからドイツはどうなっていくんだろう? そのうち難民も一段落してこの大人数の移民がドイツで日常生活を送るようになるはずだから、 同じく移民の立場である私も、自分のことをもっとがんばらなくては。未来を考えなくては。 全方向、勉強、勉強。。。
[こうこく]
品切れしていた人気定番商品たちが、再入荷されていまーす。 |
このサイトに掲載されている、全てのイラスト・写真・画像の無断転載・複製を固く禁じます。(文章についても、引用の範囲を越えた無断転載や、出典を明らかにしていない引用及び、当サイトへのリンク無しの引用も、固く禁じます。)
AuthorAlpenHausfrau Heidi ■免責事項 当サイトに掲載された記事情報及び意見や見解は、個人の感想レベルであり、その内容について何ら保証しません。情報の間違いなどに対して一切の責任を負いませんのでご了承下さい。 Archives
7月 2024
|