潔い話を加速させる前に、 私なりの「捨てる方法・入門編」を書いておきます。(`・ω・´)キリッ 捨てられない人が、どうしたら捨てることが好きになれるのか、いろいろ考えたんですが、 まず「全然使ってないけど捨てられない服、靴、バッグ、食器」など 判断に迷うジャンルは、全て後回しにします。 昔の私の場合、「捨てるんだ!」って決心しても、見ているうちに心がしぼんで、 結局また同じ場所に戻して、時間の無駄にしかならなかったので。(笑) 捨てる訓練はまず、食べ物から始めるのがいいと思います。 だって、買った物に、捨てるべき日付がハッキリ書いてあるのは、食品だけです。 (正確にいうと、化粧品や入浴剤など日用品に使用期限が書いてあるものもありますが、 期限が無いものもグループ内に混在しているので、ひとまず食品だけと限定します。) 腐った、一面カビがはえた、悪臭がある、虫がわいた、とか、 絶対食べたくない、見た目からしてお腹を壊しそうなものは、 最低限、捨てる判断は誰しもが全員できるとして、 個人差が出るのは、「賞味期限が切れた」食べ物。 日本の食品メーカーは余裕を持って期間設定してるはずだから1、2日は大丈夫☆ とか 期限切れは1ヶ月前だけど乾燥スパイスは大丈夫なはず、とか、 「捨てられない人」には恐らく、それぞれ独自のMy基準があるはずです。 そして、「買うことが好きな人」「忙しい人」は、 期限が切れた食べ物を、たくさんしまいこんでるはずです。 というのも、テレビ番組で見た芸能人の冷凍庫が忘れられなくて。 冷蔵庫をそのまま仰向けに倒したような巨大な冷凍庫に、全国からお取り寄せをしたグルメ食材を ギュウギュウに下から上へ、そのまま雑に重ねてしまってあったのですが、 あれで奥底の食材の期限が切れてないほうが不思議なんで、見てるだけで恐ろしかった。(笑) 個人宅であれだけの量をあのしまい方で、正確に管理するには難しいだろうなと。 冷凍庫って長期保存ができるだけに、安心感から管理がゆるみがちで、 自分で冷凍した物とか、期限不明品も加わってくると、カオスになりやすい場所です。 で。 賞味期限・使用期限の日付が切れたものを、まず、全部捨てます。 冷蔵庫のドアになんとなく入ってる「何かの食品についてた小さい醤油」とか 期限が書いてない物も、全部捨てます。 子供にそんなの食べさせる人はいないと思いますが、 食べ物を大事にするお年寄りや主婦とかが「自分なら大丈夫かも」って、 「でも、でも、まだ食べられるかも……?」 などと血迷ったら、おまじないを唱えます。 「バイキン、うようよ〜。 バイキン、うようよ〜。 目では見えないけど〜、 バクテリアが大繁殖〜。 油は酸化しました〜。」 \( ll꒪ω꒪ll)/ そう自分に言い聞かせて、捨てます。 もう二度とこんなアホな無駄遣いはしない、って誓いながら。 歯ぎしりしながらでも全部捨てる経験が、必ず、次に活かされます。 お前そんなことしてるのか、って感じですが、てへぺろ。 海外の田舎に住んでるとね、貴重な日本食材をつい、チビチビ食べて、 結局、期限切れにしたことが何度かありまして、 捨てる時に、 (;△;) 「もう、二度と、二度と、こんなアホなことしない!!!」 そう自分に誓って捨てました。 自分の癖も考えながら、自分の解決策を試していきました。 買ったものをしまう時に、日本のコンビニの棚みたいに 新品は後ろのほうへ入れるとか、 期限が近いものや、近日食べようというものを見つけたら、 「賞味期限が近いコーナー」を、自分の決めた位置にまとめておくとか、いろいろ試します。 使う本人が、めんどくさくない方法が、一番いいです。 ちなみに、私がドイツのお店で「こくまろ」を買うと、たった1箱で、1,500円くらい。 田舎のリゾート地だから仕方ないんですが、捨て難い貴重品に見えてきたでしょう?(笑) ドイツの都会のお店でも1,100円くらいで売ってました。 日本のカレーっぽいカレーって、スパイスから作るのが私には難しくて、 主に帰国した時に日本食材もいろいろ買っていくんですが、日本製全てがものすごく貴重に思えます。 うっとり。 日本国内だと5箱でもずっと安い。(笑) ↓ 日本のメーカー品なら、期限から1、2日切れたくらいなら、 物によっては使えそうなイメージですが、 それが何の食べ物であろうと、キッチリ、期限で管理して、捨てる、 という訓練のために、絶対捨てます。 「もったいない!1日ならまだ食べられるのに!」と思っても 歯ぎしりしながらでも、決めたルールを守って捨てることが大切で、 今度こそ、絶対、こんなことはやめよう、って、自分への誓いが強くなると思います。 全部ちゃんと管理しよう、って思ったら、 穀類や塩砂糖以外、本当はそれほど食料を買い貯めておけないはずです。 何が必要か、何をいつも余らせるのか、何が使い切れないのか、 だんだん不要品がわかっていきます。 たくさん種類があると確認に時間がかかるから、 どんどんシンプルになると思います。 代用できるものはひとつに統一して、管理項目を減らしていきます。 この訓練をしていくと、鍋や食器、調理器具など、キッチン全体、 不要品をだんだん捨てられるようになっていくと思います。 キッチンを完全制圧してきれいにしたら、今度は別の部屋もきれいにしていきます。 方法はともかく、あとは、感情のはなし。 どんなに捨てるのが苦手な人でも 食べ物なら、家族が食べるから、家族みんなのために、捨てられるはずです。 「じゃあ私が自分で責任をとって、私1人で食べます。」 というのは良くないことなんです。 自分を祖末にしちゃいけません。 私、自分がママになって、やっと、わかったんです。 自分がどんなに年をとって、もう大人になっていても、 自分を祖末にしたら、パパとママが悲しむ。 おじいちゃん、おばあちゃんが悲しむ。 食べものだけじゃなく、人生も、暮らしも、 自分で自分を祖末にしたら、きっと、悲しむ。 私は息子だけでなく、未来の孫も、ひ孫も、そのお嫁さんか旦那さんも、家族みんな、友達も、 誰かがもし自分を祖末にしてたら、私は悲しい。 私の知らない驚くような常識や価値観の世界でもいいから、健康で楽しく暮らしていてほしい。 おばあちゃんにはよくわかんないけど、お前が幸せなら、それでいいんだよ、って、今から思う。 大人もみんな、遠い昔は誰かの大切な子供であり、孫であり、 祖末にしてもいい人なんて、誰もいないと思う。 目の前にいる、自分の子供に尽くすことと、 自分を祖末することとは、全く別のことなんだって、 大人も子供も、みんな楽しく穏やかに暮らせるんだって、私はここで暮らして知りました。 「自分を犠牲にしてでも」「自分さえ我慢すれば」っていう考えは、 それは、いい悪いじゃなくて、それは表現の違いなだけ、って思うのだけれど、それなら、 時代はどんどん変わっていってるのだから、 「子供も家族も、自分も、全員を幸せにする方法を考えよう」って、 そこも海外流を取り入れていこうって、 私は大きく方法をかえて、暮らしもかえていきました。 ここの人たちは、子供も、ママも、パパも、みんな誰も犠牲になってないから、 全員が心から明るくキラキラしてるんだと思います。 違う国の私たちもみんな、そう変わっていいんだと、確信してこれを書いています。 大人も子供も、ご老人も、キラキラと穏やかな楽しい暮らし。 ああ、こんな世界も現実にあるんだって、目標の光景をこの目で見られたことは、幸運なことでした。 恐らく、日本の私たちの上の世代は、大変だった戦後の暮らしの影響があって、 自分を犠牲にしたり、不要品でも大切にしたり、がむしゃらに働いたり、 それは、決して、決して、間違いでも愚かな方法でもなく、それが必要な時代だった、と思うのです。 上の世代が、自分を後回しにしてくれてでも頑張ってくれたから、今がある。 おかげさまで現代の日本は、とても豊かになりました。 だから、上の世代に感謝と敬意は保ちつつ、私たちはもうその影響から抜け出していいんだと思います。 もう、昔とは状況がかなり違うんです。 両親がしてくれたことはもう必然ではないんです。 自分を犠牲にしなくてもいい道を探すほうが、両親が喜んでくれるのではないかと思います。 自分を祖末にすると、子供は必ずそれを見ていて、大人になってから同じことをする可能性があります。 子供を愛しているから、親が自分を大切にしてくれたように、同じことをしてしまいます。 自分を大切にすることは、子供の未来を大切にすることでもあると思うんです。 親が自分にしてくれたことは、子供へ無意識に受け継がれています。 たとえ、時代や環境が変化していても、大人になってから、無意識に、同じことを。 同じ方法を踏襲することが最も重要なことではないから、手段を変えるんです。 真の目的は、子供を孫を、幸せにすること。 それが親代々の願いだと思うんです。 お父さん、お母さん、ありがとう。 おじいちゃん、おばあちゃん、ありがとう。 わたし、うけとったよ。 こどもも、まごも、きっと、しあわせにしてみせるよ。 あなたたちの、ひまごたちを。 家族全員を、そして自分を、幸せにする方法を考えるんです。 自分が子供の時に知らないことをするのは、最初は難しいけれど、必ず子供はその姿を見ています。 誰かに皺寄せがいったら、子供は無意識にそれを覚えます。 それが常識だと刷り込まれるんです。 ループから、絶対、自分の代で抜け出すんです。 私はそう思っています。 未来はわからないけど。たぶんきっと。 文章でうまく伝えられるかもわからないけれど、 誰かに伝わりますように。 [あとがき] 前回の「100m!」のイラストを見た息子が 「どうしてママは、トイレの紙を持ってるの?」などと不思議そうにしていました。 私の画力もさることながら、息子は運動会を知らず、 ゴールで1着がテープを切ることをも知りません。 トイレットペーパーなら確かに変な絵。笑 それと、本編のあとがき。 共働きだと毎日を乗り切ることで忙しいから、予定が変わったりとかで なかなか、食品を使い切るのは難しいのが一般的だと思ってます。 そういう食べ物の無駄をなくして、捨てるものは捨てて、スペースを確保して、 電気代を減らして、外食の必要がなくなって、お惣菜や出前などをなくして 健康に暮らして、家族の診察代がゼロになれば、 もしかして、仕事やめられる人もいるかも?って思ってます。 預けて働くための保育園代、ママ友とのおつきあい代など、派生する諸費用、 がんばってる自分へのご褒美、なんかのサービス利用代、息抜きの外食、 忙しい両親に協力してくれている子供にあげるお菓子やおもちゃ、 忙しい両親のかわりに子供に教えてくれる塾代etc、 いろんなものを足すと、けっこうな金額と時間になりそうなんで、 その金額を稼ぐのは大変そうだなと。 無駄な出費を改善できれば、パートに出ずにすむ人もいるのではと思います。 ちなみに、外に出たい人はそれでいいと思ってます。いや、私の認可は必要ありませんが。笑 3〜5才の教育は一生を左右するほど重要なようですが、 いつ何を優先するか、不利な面をどうカバーするか、解決はそれぞれなので。 皮肉ではなく本当に。 仕事を辞めた場合、問題は、子育てが落ち着いてから復職できるかですが、 ドイツ人ママたちは、子育てしながら、完全復職の準備をしています。 そのアイディアが「うまい!」って思ったんで、それらの話題も後々書いていきたいなと思ってます。 (ざっと書くと、ここはドイツの田舎なんで、実力次第だから、実力をつけます。) 私自身はまず言葉をなんとかする段階ですが。ははは。 それから。 昔、お問合せやご相談をして下さった方が、幸せに暮らしていることは、心から嬉しいことです。 今までの努力がゴールに流れ着いたような気持ちです。ご報告ありがとうございました。 私が何を書いたか、どれがどれだか記憶がボンヤリしていて、申し訳ないんですけども、 いつもその時その時、200%の気持ちで一生懸命書いていました。 激怒したことで、怒ってない他の人たちまでびっくりさせてしまって、本当に申し訳ないです。 今こうして振り返ると、激怒した人達にも、幸せに暮らしていてほしいな、と思いました。 私の意見があってたか間違ってたかよりも、彼女達全員うまくいって幸せに暮らしていれば万事よしです。 いつか瀬戸内寂聴もしくは志茂田景樹の境地に立てたら またお問合せやお悩み相談を受け付けられるようになるかもです。 ああ、私、いろいろ至らないところがいっぱいだ……と思いつつ、 いや、これからは、ワルでいくんだぜ!ヘイヘイヘイヘーイ!と、自分を鼓舞して書き続けます。 [こうこく] 事務的にさりげなく広告をのせます。お気になさらずに。( ˘ω˘)スヤァ 今季もう売切れることはないだろう…と思われた大量の穀物コーヒーがなんと売り切れて、 しばらく品切れでしたが、やっと少しだけ再入荷されました。 初めて飲んだ某さんの感想は 「コーヒー、美味しかったです!普通にコーヒー味ですね。 カフェオレ好きなんで、ホットカフェオレにしたんですが、 お砂糖の量をいつものカフェオレの時と同じ量で入れたら甘すぎてびっくりしました。 お砂糖控えめでも美味しいので、ダイエットにもなりそうです。 嬉しい鉄分入りなんで、これから毎日頂きたいと思います。」 とのこと。うれしかったー!好きなものが好かれてうれしかったです。 うれしくて掲載の許可を頂いたんですけども、 でも優等生すぎる感想な気がして一旦躊躇しつつ、でも載せる。笑 (人によって味覚が違うし、話半分にしておいてください。) [ほか再入荷] ずっと品切れしてた人気商品たちも再入荷されてました。 ほか、人気定番商品もたくさん入荷されています。 [新入荷] オーガニックのペパーミントオイルが入荷されています。 ドイツの民間療法で「ペパーミントオイルを1滴、水に入れて飲むと、咳がおさまる」というものがあるんですが、私の場合はスッと咳がとまって助かってます。 (原因が、ウィルス、細菌、アレルギーなどによって、これが効くか、無意味か、効果はわかれます。) 成分が抽出されているだけに、ハーブティーよりも強く、即効性を感じます。 ※ 医薬品ではありません。 ※賞味期限は2018年9月です。 このペパーミント水、こってりとした食後の胃のモヤモヤもぱーっとひいて、
リフレッシュにもなり、私は気に入ってます。(入れ過ぎ注意。笑) ※薬ではありません。生姜湯くらいの、民間療法です。 今回も長くなりました。ご清聴ありがとうございました! ではまた〜。
4 コメント
はなこ
21/11/2014 23:30:22
いつも見ています(*^-^*)すごく参考になります~(TωT)/
返信
ジェニ
24/11/2014 06:27:20
ループから、自分の代で、抜け出す
返信
まる
24/11/2014 13:02:57
なるほど!食品からですね。それなら私にもできそうです( ^ω^ )時間を見つけて少しずつ実行してみますっ!p(´∀`)q
返信
まる
11/12/2014 01:50:47
あの後、義父母が来日する前に、何とか食べ物だけ整理しましたv(´∀`)v1ヶ月滞在予定なので、ちょっとストレス溜まっちゃいそうですが、なるべく心穏やかに過ごしたいと思います〜。
返信
返信を残す |
このサイトに掲載されている、全てのイラスト・写真・画像の無断転載・複製を固く禁じます。(文章についても、引用の範囲を越えた無断転載や、出典を明らかにしていない引用及び、当サイトへのリンク無しの引用も、固く禁じます。)
AuthorAlpenHausfrau Heidi ■免責事項 当サイトに掲載された記事情報及び意見や見解は、個人の感想レベルであり、その内容について何ら保証しません。情報の間違いなどに対して一切の責任を負いませんのでご了承下さい。 Archives
7月 2024
|