Alpen Hausfrau
  • Home
  • About
  • Diary
  • comics
  • Photo
  • Favorite
  • Shop
  • Contact

合理的であるがゆえに、口をつぐむ

7/10/2015

3 コメント

 
Picture
思考の合理化が進むと、時間の無駄になりやすい「他人に意見する」ことが減っていくようです。

私がドイツ語を全く話せなくて、まるで3歳児のようにみんなに手間をかけさせた頃も、「ドイツ語を勉強しなさい。」とはここの誰からも言われなかったです。彼らが優しい性格、というのはもちろんですけど、合理的でもあると思います。

​
あくまでも想像ですが、

・話せるようになれば、本人が一番便利なのは、本人が一番よく知っている。
・本人が話したくても、話せていない。
・周りが何か言って、話せるようになるものでもない。
・言い争っても状況は何も変わらないのに、存在しなかった「イライラ」が誕生するなんてアホらしい。

↓ 結果

余計な意見をしない。その時間、お互いもっと楽しいことをしよう。



そう言われたわけじゃないけど、みんな他人にとやかく口出ししないのは、そういう感じがします。
毎日みんなそれぞれ自由に好きな時間を過ごしているのを、この目で見ているから。
​
社会ルールさえ守っていれば、他の人から何も口出しされない・しない、自由な暮らし。

家族内でも、無駄な言い争いを、全くしないです。
友人の家の幼児たちも、すぐに泣き止みます。泣いても何も変わらないことを既に知っているから。

​ケンカした時間だけでなく、イライラな気持ちがリラックス状態にもどるまで、その修復にかかる時間は、意外と大きいです。時短料理、時短家事、そんなもので節約できる時間よりも、合計はかなり大きな時間。
​
その時間を、良いことに使えないから、まさに悪循環です。

Picture
​どこの国の出身だろうと、優秀な人たちは良い時間の使い方を、必ず、知っています。
​時間が大きなカギのようです。

​
時間を支配するために必要なことは、わずかな時間を惜しんで走ったり、動作を機敏にすることではないです。ここの人たちは、子供のうちから時間の正しい使い方を、暮らしの中で自然に教えています。


2014年のW杯で優勝したドイツ代表、シュバインシュタイガー選手はローゼンハイム出身。
同じくドイツアルプス前山地域、ヴァイルハイム出身のトーマス・ミュラー選手は、20歳の時にW杯史上最年少で得点王になっています。で、2回目の出場、24歳でW杯優勝。

サッカーだけでなく、ドイツアルプス近辺の人たちが
​若くして成功しやすいのは、全く、偶然じゃない。

だけど、その方法を誰も口にしない。

それは秘密主義ではなく、意地悪でもなく、ただ単に、「常識が違う他人に言っても変わらない。変わらないのに言うなんて、時間の無駄。」とでもいうような文化だからじゃないかなと推測しています。もしくは、当たり前のことすぎて、特別なことだと気づいていないのかもしれません。(私の推測は東方見聞録のジパングくらいのズレがあるかもですが。)

…ただし、ルールを守らない人には、ルールについてだけ、断固、口出しします。(笑)
Picture
​ここの人たちが、合理的・論理的に、何代も何代もかけて精査してきた、彼らの哲学。
人間が楽になる生き方、考え方は、精査していくと、そんなに何通りもないようです。

哲学の源流に日々浸かっている私にとって、一般的ノウハウ本は、それを非常に薄めた感じに思えます。この土地のごく当たり前のことを、長々とした文章で一冊あたり1~3つ程度しか書いてないな、みたいな。
…私もたいがい説明が長いですがね。( *´艸`) 苦笑

あの有名な経営学者、ドラッカー(オーストリア人)が言ってることでさえも、自営業が多いここのおばあさんたちからすれば「何でそんな当たり前のことを、わざわざ本にしたの?」って程度のことに思えます。
不遜に思われるかもしれませんが、「東方見聞録のジパングの項を、日本現地で読む」感じに状況が近いかもしれません。

ドラッカーくらいはちゃんと本で読んどいたほうがいいかなと思ったけど、知っていそうなことを読むのもなんだか面倒なので、買うのをやめました。最近はもっぱら、日本語の小説ばかりです。青空文庫 (笑)。 古典ともいえる哲学者たちの本は全部ちゃんと読みたいんですが、青空文庫を読み切ってないので、お金がかかる本は基本的に、復職するまでは後回しにしました。

​私が一個人として人生で何よりも一番ほしい「物」は、蔵書と予算が充実している図書館。美術館やギャラリーも近くにあったら最高。日本に住んでいる人たちが本当にうらやましいです。いつの日か、おばあさんになってもしも東京で一人暮らしすることになったら、大きな図書館のすごく近くで暮らそうって決めてます。

Picture
私がブログで発信を続けている大きな理由は、「楽に幸せに暮らせる仕組みを、日本の多くの大人たちは周りの人から全く聞けない」って気がついたからです。子育てや教育、家事ほかは、そのカテゴリーにすぎません。

とても不思議なんですが、楽しく暮らしていると思われると、基本的に、日本では誰かに怒られるんですよ。

毎日悪いことばかりじゃないけど、角が立つと面倒だから、大変だ大変だと周りに話している人もいるみたい。良い方法を教えてあげたくても「自慢?」と言われかねないことを、先回りに予測して伏せている人も多いみたい。​そういう社会らしいです。

逆に言うと、何でも悪く受け取って「自慢?」って言っちゃう人には、周りの人も、楽しく幸せに暮らせるコツを言いにくいはずです。周りにネガティブな発言をするのは、たぶん、耳をふさぐことと同じです。
​
ネガティブな発言がハッピーを遠ざけるのは、ジンクスでもスピリチュアルでもなんでもなくて、自らハッピーな人を遠ざけているだけです。悪く受け取る人から極力遠ざかるのは、幸せな人のメソッドのひとつだから。
Picture
周りが人の幸せを喜ぶ人ばかりだったから、ブログを書くまではよくわかってなかったです。
なんでもないことを自慢だとうけとられるなんて知らなかった。
そうか、私は子供か!勉強したぞ~!( *´艸`)、と思って、帰国した時に一生懸命気をつかうようにしたら、今度は友達に「え? 気持ちわるい 」と言われました。(笑)


気持ち悪いことをするのはやめて、大人になっても今まで通りに暮らせる人と会えばいいんだなって、その一言で目が覚めました。幸せな人の幸せな話(自慢話?)を聞くのって、大好き。私もうれしいことあると言っちゃう。それが許される人とだけ会えばいい。

このブログはせっかく読んでくれている誰かを怒らせたり悲しませたりしたくないから、良い意味で非常に気をつけています。時々失敗もしますが、それは不本意であり、書き方を少しずつ直してます。万人に良く思われるのは無理だし、そんなの目指してないけど、できる範囲で。
​
世の中のドラマや映画は暗くて心が痛むものがどんどん増えていて、観ていて疲れるものばかりだから。



​
日本でも幸せに暮らしている人たちは、ちゃんといるけど、表に立たないだけ。
見えないだけだから、若い人たちは安心していいです。
​

上手に楽しく幸せに暮らしていると周りに知られたら、憎まれたり、怒られるから、わからないようにしているだけです。それができてこそ平和に暮らしているから、その方法を知りさえすればいいんですが、なにせ表に出てこない。(笑)

Picture
日本社会の変化はあまりにも激しくて、私たちの母親から教わる方法がもうすでに通用しないことが増えすぎています。ライフスタイルや価値観などが大きく変わって、それはほぼ明治維新レベルの急激な変化のスピードと内容だと思っています。私たちは、母親から受けついだ方法のままだと、仕事、育児、介護、現実の狭間で押しつぶされてしまいます。だから主婦は、仕事と家事と子育てに、介護が追加される日が来る前に、準備しておかないと。

いや、私は準備する間もなく、しかも言葉が通じない大きな外国のおばあさんを完全介護したわけで、どの口が言うねん!なんですけどね。
仕事、育児、家事、異文化、完全介護、通じない言葉、一気に押しつぶされて、ほんと辛かったけれど、一番辛かったのは日本へ初めて一時帰国したところに「まだドイツ語を話せないなんて、努力が足りない。」って言われた時。うわあああん、って泣いた。それどころじゃなかったんだよって説明しようとしたけど、楽ばかりして努力が足りないって断固決めつけてることに気づいた。どんな説明を受けようと、意見を変えないっていう顔をしていた。「ドイツで暮らしてるなんて、毎日旅行してるようなものでしょう?」

ち・が・う!!!
何も知らないのに意見するわからず屋たちとは一気に疎遠になりました。努力も足りてるわ!!
人間関係も、全く、我慢しないです。
だから周りには「幸せに暮らしてる人」や「性格が良い人」しか残ってないとも言う。(笑)
ここではそれはごくごく当たり前のことで、習慣も同化しました。

だけど日本人は、我慢して押しつぶされる人のほうが多い気がしてね…。

この合理的な地では酔狂でも、救援のモールス信号を打ち続けるように書くって、私は何年も前に決めたんです。不遜も承知で、無駄な雑音になったとしても。
だって、だって、誰も言わないから…。(/ω\) 平和な人誰か書いてー
​

本当に問題をなくそうとしたら、有名にならないことも大切です。
トーマス・ミュラー選手たちは、表立つなんて珍しいから、本当にサッカーが大好きなんだなと思いました。
​
書き方が誤解を招いたり、時には諦め半分になったり、私も考えが至らなかったり、間違えたり、いろいろ下手なんだけれども、それらは成長途中ということで長い目でみていただけるとありがたいです。

お許しいただいてるつもりで引き続き書きますよー!
​ではまたー。
Picture
[ 食器手洗い撲滅委員会 ]

辞令

​
食器手洗い撲滅委員会 書記
ケムマキ 殿

平成27年10月7日付をもって、書記を命ずる。


食器手洗い撲滅委員会

​-----------------------------
いや、書記っていっても、議事録書いてくれとかそういうのではなく、単にそのまま採用。(笑)
今後一層、食器手洗いせずに、楽しい時間へ邁進することを期待します。(`・ω・´)キリッ
​

ケムマキさんがご使用状況を教えてくださったので、賃貸住宅の方のご参考のために、公開中のコメントを抜粋転記します。
食器手洗い撲滅委員会が日本中に浸透すればいいのにと手に入れた今、本当に思います。なんなら、委員会書記くらいをやりたいくらい(笑)

ちなみに卓上据え置きですが、私の家族は3人ですが6人用を使用して、調理道具等もいっぱいまでいれて使用しています。多分、大人数の家族の方でしたら、ハイジさんのおっしゃる通りビルトインタイプのほうが向いてると思います。

とは言っても、日本の賃貸だと卓上タイプでも入れられるスペースがないところのほうが多いかもしれませんね…。うちもギリギリでした。
早く洗濯機並みに普及することを願いつつ、草の根運動として地道に普及活動を続けたいと思います!


​一人でも多くの日本の主婦が、「しなくていい苦労」から一日も早く解放されますように。
食器の洗濯機が「贅沢」と言われる価値観が、一日も早く撲滅されますように。

使ってみると、今まで食器手洗いしてたことが、洗濯機を使わずに服を手洗いしてきたかのように思えます。
まずは小型でも、ご購入はおうちの近くの電気屋さんでもどこでもいいので、導入をおすすめします!
●楽天● 食器洗い機ランキング


Picture

[あとがき]
私も好きなことをする時間がないと、息苦しくてたまらないです。
以前、「幸せな結婚に必要なことって何ですか?」などと、独身の方から度々ご質問を受けたこともありましたが、私の答えのひとつは「好きなことをする時間を、毎日必ず確保すること」です。(詳しくはまた別記事で書こうと思います。)

非合理的だろうと、書きたいことがいっぱいあるから、こつこつ書き続けていこうと思います。
コメントもしてくださる方々、無言でもいつも読んでくださってる方々、いつも本当にありがとうございます!

元気りんりん(*´▽`*)

[こうこく]
歩き始めの1歳前後にぴったりのオーガニックコットンシューズ。品質の良いやわらかいものを、お祝いにぜひ。写真も新しくなって、商品の良さがわかりやすくなりました。
秋が深まっていて、高級感のあるオーガニックベロアのベビードレスがおすすめです。ベストを着回せたりお得な面も!


3 コメント
ひなた
9/10/2015 17:31:59

こんにちは!いつもブログ楽しみにしてます!
食洗機いつも愛用してます♪
うちは義母と同居なんですが義母はずっと手洗い派。最近、草の根運動で説得中です笑
上手く洗えてないのだけ洗い直すほうが早いよ!って説明したら恐る恐る使い始めたみたいです!
食洗機のいいところはあたしが不在でパパが一人の時に食器がたまらないところ!帰宅して汚れた食器が山盛り…とかをなくすためにパパにも指導笑
草の根運動頑張りまーす!!

返信
yuka
12/10/2015 02:12:19

いつもとっても参考にしています。
そうそうこれこれ!ってかんじで読んでいます。
無理せずで更新お願いします(*^ω^*)

返信
まる
12/10/2015 23:02:43

我が家にはビルトインの食洗機がついているのですが、娘っこ入れて3人なので、使う程じゃないなーと思ってあんまり使ってませんでした(^◇^;)が、記事を読んで毎日使うように(o^^o)憂鬱な食器洗いがほぼなくなって、楽になりました♡

返信

あなたのコメントは、承認後に掲載されます。


メッセージを残してください。


    Picture


    ノーザンライト社 蜜蝋キャンドル ティーライト(10個入り)


    このサイトに掲載されている、全てのイラスト・写真・画像の無断転載・複製を固く禁じます。(文章についても、引用の範囲を越えた無断転載や、出典を明らかにしていない引用及び、当サイトへのリンク無しの引用も、固く禁じます。)

    Author

    AlpenHausfrau Heidi
    アルプスの主婦ハイジ

    ドイツかオーストリアあたりをウロウロしている。絵を描くこと、文章を書くこと、笑いをとることが好き。
    一児の母。


    ■免責事項
    当サイトに掲載された記事情報及び意見や見解は、個人の感想レベルであり、その内容について何ら保証しません。情報の間違いなどに対して一切の責任を負いませんのでご了承下さい。

    Archives

    7 月 2020
    1 月 2019
    8 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    9 月 2017
    7 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    10 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    11 月 2014
    10 月 2014
    9 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    12 月 2013
    11 月 2013
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013
    7 月 2013
    6 月 2013
    5 月 2013
    4 月 2013
    3 月 2013
    2 月 2013
    1 月 2013
    12 月 2012
    11 月 2012
    10 月 2012
    9 月 2012
    7 月 2012
    6 月 2012
    5 月 2012
    4 月 2012
    3 月 2012
    2 月 2012
    1 月 2012
    12 月 2011

    RSS フィード

のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • Home
  • About
  • Diary
  • comics
  • Photo
  • Favorite
  • Shop
  • Contact