Alpen Hausfrau
  • Home
  • About
  • Diary
  • comics
  • Photo
  • Favorite
  • Shop
  • Contact

波紋の前振りとして

22/10/2015

0 コメント

 
Picture
​ここのドイツの共働きのご家庭が、ここの一般家庭よりもさらに時間を圧縮していかにスピード教育をしてるかっていう話を書き始めて、…こんなことができる日本人は私のブログなんか読む前からもうやってるよね……(+_+)…って思いました。

やろうと思えば東京でもどこでもできるけど、ある意味、食洗機よりも導入が難しい。それをわかってて自分と読み手の時間を消費してまで書き続けることが虚しいくらい。
圧縮する価値を理解できる人はもうやってるはずだし、わからない人には手段を知ってもできない。
​

虚しくてもそのうち一応書きますが、反応を予測してとりあえず前振り更新をはさんでおきます。
​以下、忙しい人は読まなくてもいいです。「今日は更新がなかった」と思ってください。
Picture
​最近、日本で話題になった「息子3人を東大理Ⅲに合格させたママ」のYahoo記事をチラ見して思ったこと。

言うまでもないことですが、あんな考え方や手段をとる教育ママは昔から日本にたくさんいます。普通はみんな表立たずに口をつぐんでることを言っちゃって、Yahooニュースにまで発展。(笑)

「子供が親の操り人形に!」みたいな批判もあったようですが、ずっと上の世代の教育ママたちがギュウギュウに育てた子供たちもすでに大人数がいい年となり、中高年世代に山盛りいます。それで不幸になるなら、あの山、今さらどーすんの、みたいな。
はた目から見ると、操り人形というよりも、子供時代にがんばった成果をたくさん享受して幸せそうに見えるんですけども。

教育ママたちの多くはボス系で、もともと素質のあるボス同士が競争を意識することで次第に、ヒトカゲがリザードンになるみたいに段階を経て進化します。

​「子供に良くないよ」とか「その後の人生が」などと注意されて躊躇するようなタイプのママは、注意しなくてもどのみちリザードンまで進化できないです。進化する人は周りがどう食い止めても進化します。妊婦の頃からメガリザードンになるのもいますが、とにかく誰もがいまさらもうプクリンとかには一生変わりません。
Picture
例えば、とあるママ。

自分の息子がすでに30代妻子ありなのに、息子の仲間(超難関中学の同窓生、もちろん全員30代)たちの母親に、「うちの息子を連れまわさないように、お宅の息子さんによく言い聞かせてください。うちの息子は家庭の時間がとれなくて困っています。云々。」みたいなことを書いたFAXを全員に送りつけたっていう話を聞いて大爆笑したけど、受け取ったママたち全員が「うちの息子のほうが、あなたの息子に迷惑してるわよ!」ってそんなFAXはド無視したっていう、俺も俺も状態。そんな強いママたちが子供がいくつになってもワーワーしてるのだって子供たち(30代)からしたら笑い話なんですが、そういうママたちの輪に入って、ニッコリ笑顔で意見を通せる強い女性がそれぞれの家の嫁になって、次世代誕生。(笑)

そういうのが親の操り人形というのか、幸か不幸か決めるのは本人たちですが、うーん、とりあえずその中で仕事や生活に困ってる人はいないです。傍目から見ると、一般水準より幸せそうな暮らしに見えるんですが、うーん。

なんというか、例えるなら、私にとって納豆は子供の頃から食べていて当たり前の食べ物だけど、納豆を全く知らない外国人には「腐ってる豆を食べてる!におってる!そんなの子供に絶対食べさせちゃダメだよ!」になるのと同じように思えます。理解されない深い溝。
Picture
​で、普通そういう教育ママたちは表に立たないし、その「東大ママ」が良いか悪いかの激論の輪にも入らないで、静観しているはずです。もしも仮に、自分たちのやり方を誰かに批難されたとしても、全く反論せずに、

「そうですね、(あなたのお子さんやお孫さんには) 受験の時でも、やっぱり恋愛は必要ですよね。」

ってニッコリ笑顔で答えるはずです。
私はその笑顔を想像しただけで、ちょっとゾクッとします。(笑)

で、関係ない人たちが「そんなの子供の人生にいいわけがない!」って激論して時間を無駄にしてるかと思うと、思わずこのヨレヨレの丸首Tシャツの襟を正してしまいます。

知らない相手に「そうですね、恋愛も必要ですよね。」と言わせて「勝った!私は正しい!」と思ってる時間なんか無いんです。誰でもどんな環境でも共通となる大正解なんてこの世に無いんだから、お互いの深い溝なんか埋め立てずに、そもそも放っといていいんです。理解するしないじゃなくて、そんなマリアナ海溝なんて埋まらないし、埋める必要がない。

私は貴重な時間を絶対大切にしよう…と思いつつ、未だにこんなブログ書いてます。(爆)

Picture
[こうこく]
パペットは知育効果があるそうで、息子が通ったドイツの幼稚園では家庭学習用なのか1人1つ配られました。上の写真のとは違いますが、かわいいウサギのパペットでした。
​
息子はそのパペットが大好きで、パペットとよくおしゃべりをしていて、どこに行くにも一緒の仲良しな友達でした。その「他人と話すごっこ」みたいな、自分同士で会話してるのが幼児には良いらしいです。
四つ葉のクローバー柄、テントウムシ、どちらも幸運のラッキーチャームです。子供にたくさんの幸せが訪れますように……。くまさんモチーフは男の子にも女の子にもOKです。

やさしいオーガニックコットンで、安心な日本製。丁寧につくられていて、新生児から対応しているブランド品です。


0 コメント

あなたのコメントは、承認後に掲載されます。


メッセージを残してください。


    Picture


    ノーザンライト社 蜜蝋キャンドル ティーライト(10個入り)


    このサイトに掲載されている、全てのイラスト・写真・画像の無断転載・複製を固く禁じます。(文章についても、引用の範囲を越えた無断転載や、出典を明らかにしていない引用及び、当サイトへのリンク無しの引用も、固く禁じます。)

    Author

    AlpenHausfrau Heidi
    アルプスの主婦ハイジ

    ドイツかオーストリアあたりをウロウロしている。絵を描くこと、文章を書くこと、笑いをとることが好き。
    一児の母。


    ■免責事項
    当サイトに掲載された記事情報及び意見や見解は、個人の感想レベルであり、その内容について何ら保証しません。情報の間違いなどに対して一切の責任を負いませんのでご了承下さい。

    Archives

    7 月 2020
    1 月 2019
    8 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    9 月 2017
    7 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    10 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    11 月 2014
    10 月 2014
    9 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    12 月 2013
    11 月 2013
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013
    7 月 2013
    6 月 2013
    5 月 2013
    4 月 2013
    3 月 2013
    2 月 2013
    1 月 2013
    12 月 2012
    11 月 2012
    10 月 2012
    9 月 2012
    7 月 2012
    6 月 2012
    5 月 2012
    4 月 2012
    3 月 2012
    2 月 2012
    1 月 2012
    12 月 2011

    RSS フィード

のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • Home
  • About
  • Diary
  • comics
  • Photo
  • Favorite
  • Shop
  • Contact