Alpen Hausfrau
  • Home
  • About
  • Diary
  • comics
  • Photo
  • Favorite
  • Shop
  • Contact

2016年を振り返って、そして。

11/12/2016

2 コメント

 
Picture
あっという間にもう12月。

私も人並の健康を維持できるようになって、時間もある程度できるだろうと思っていたら、健康になった分、今まで免除されていた項目がドサッときて、想定以上に忙しく過ごしておりました。
​そうか、「病気だからできること」もあったんだなと、状況が変わることでやっと知る私。


​
この一年間ほど夫婦それぞれ、仕事状況の改善を猛烈にがんばった結果、旦那君は出張型にまた戻りました。
出張で​旦那君がいない週があっても、なにせこの田舎暮らしです。家族が同じ家に暮らせることがありがたい。

実にささやかではありますが、「ごく普通の暮らし」という小さな喜びが、ただただ有難く、心に染みています。
振り返ってみると、数々の絶望も今の穏やかな暮らしとの対比に必要だったのかもしれません。

人生に起こるあらかたの大きな問題が、この年齢ですでに終わったことも、まだよかったのだと。
在りし日のスペースシャトルが宇宙へ飛び出すかのように、段階を経て身軽になって、この先の未来へ。

​​
​

自分たちに降りかかっている困難や不都合を、ひとつひとつ、少しずつ丹念に現状修正を続けながら、自分たちの未来に時間や労力を投資して、勉強したり、健康維持のために運動をしたり、のんびりしたり、月日はどんどん流れていきます。
いやホント、日々の「のんびり」は長期戦に必須!
(*´∀`*)b

Picture
体も元気になった分、まず、息子に時間をかけてあげたい。
​
小学校も10月から急に難易度が上がって、先生が改善すべきポイントを遠慮なく電話連絡してきます。公立校がほぼ進学塾。
​そういうやり方に
途中でギブアップした子供たちが、自由系の私立に転校する理由がひしひしと伝わってきます。(私の住んでいるエリアは、ドイツの中でも教育レベルが高く、特に厳しいらしいです。)

ただでさえ年上が多めのクラスで、年齢のハンデや、日本語の負荷もある息子には、家庭でのサポートがいよいよもっと必要になっています。大変な学業と楽しい休暇と、オンオフどちらも支えてあげたい。


ちっぽけな働くママとしては、家事育児をこなして趣味の時間を確保しても、「そんなことやる暇があるなら、もっと子供に時間をかけるか、もっと自分も語学や技術を勉強しなさい」、「他人を助ける前に、まず自分を助けなさい」、「もうブログはいいでしょ…」などと日本側からの至極もっともな助言を頂きがちで、それらは私たちを心配しての発言なわけで無視するわけにもいかず、勉強や子供のこと家事や仕事、地域社会のコミュニケーションなど、周りからぐうの音も出ないほど完璧にこなさないと趣味を公開しちゃいけないのかという心理的圧迫感があるわけで、このブログをどう続けられるか考えていたのですが、いろいろリニューアルして、定期更新していける道を模索しようと思っています。

根気よく読んでくださっている読者の方々も、私のことを心配してくれる面々も、そして私や家族も、なんとか全員がハッピーなれる解決策がないものかと、このパズルを解こうとしています。きっと良いはず、と思える方向へ。
なかなかうまくいかなくても、いつも、いつも。
Picture
[こうこく]
フランスのブランド、Sophie la girafe(キリンのソフィー)が初入荷しています。​すごくかわいいらしいドレス。
うちのドラミさんが特に気にいったらしく、なぜか感想メッセージを送ってくれました。(笑)

「このセレモニードレスはすごくかわいいですね。エプロンのリボンとフリルが特にかわいいですが
エプロンをつけなければ男の子にも着れるし本当に長く使えるセットですね。
初めての子の出産祝いに、あげたくなるセットだと思いました。」

オーガンジーのエプロンは季節を問わずに使えて、春夏向けにも丁度いいのではとのことでした。

そして、リピート買いが多い人気のオーガニック柚子湯。今年も入荷されております。
​冬至が近いせいか、小さい5個入りのほうは在庫わずかでした。(告知遅れてすみません。)
それと江戸幕府献上品、お子様にもやさしい釜炒り茶は今年の初摘み一番茶。再入荷されてます。


それからこちらもリピート買い人気定番商品、蜜蝋キャンドル。お手軽な3個入りも多数入荷されてます。
気密性の高いおうちでの冬の夜にぴったり。
Picture
[あとがき]
頂いたコメント、いつもありがたく拝読しております。ブログを続ける気力の源となって、本当にありがたいです。
ひとつひとつお返事、もしくは記事へ反映させて頂きたいのですが、まだそこまで行き届いてなくて申し訳ないです。
やっと、いろいろ環境も整ってきたので、少しずつ更新を増やせられたらいいなと思っています。

近年のコピペ泥棒問題とか凹むことも多く、ブログで楽しかったことや嬉しかったことを書くと知らない人から怒られたり、そういう全ては「ネットには付き物」と頭で理解していても、そういう暗い気持ちが増えると、そもそも論的に、そもそもブログを開始した理由は、「海外で元気に楽しく暮らしています」っていう近親者向けへのお知らせが目的だったよなと再考して立ち止まったり。

大切な近しい人たちを安心させたい私信だった。
遠い海の向こうの、私の幸せな楽しい話、ゆかいな話をいつも心待ちにして、無条件に全て喜んでくれてた人たちがみんな亡くなってしまった今では、もう誰にお知らせする必要もなく、世界に向けて駄文等を発表したい気持ちもなく、家事などの私の考える正解は万能でもなく、ネットには情報が溢れ、もはや何に向かって更新をしてるのかと考えさせられる状態のまま月日はまた流れて。

でも、まだ好いてくださっている方々が残っているのかと知ると、元気がふつふつと。
知らないとね、存在がわからなくなるんです。人間だから、アクセス数とかの数字だけじゃ、自分自身の凹みに負けるの。

それで、どう続けられるか考えていたのですが、リニューアルして、更新を増やしたいなと思っています。逆に。
何年も続けていられるのは、このパンダファミリーを好きでいてくださる方々のおかげです。
温かなお気持ちを知ったその都度、ありがたくてうれしくて涙目になっています。皆様ありがとうございます。
家族優先で予定は未定ですが、許してくださる方々はイライラせずに長い目で、これからもお付き合い頂けるとうれしいです。

なんか重い記事になっちゃった。
いないだろうけど、これが初めて読んだ記事の人にはびっくりだよね。ごめんね。そんな時もある。
m(・ω・;)m



2 コメント
ゆか
12/12/2016 19:24:38

一昨年体調を崩してから、ハイジさんのブログを見て気持ちの整理の練習をしたり、丁寧に生活するところと楽をするところを勉強させてもらっています。普通を保つのは大変で、私の為なのか家族の為なのか友人の為なのか…どこまで譲ればいいのか……日々悩んでいたので思わずコメントをしました。
今年は主人や周りの人との話し方や付き合い方を気をつけたり(言われたい放題になってしまって大変だったので汗)、お腹を大事にしようと甘酒を作ったり葛を練ったりお出汁をとったり、美味しい嬉しいことを中心にのんびり生活を心がけています。
来年から妊活なので、お掃除やお片づけを見直したり赤ちゃんに着せるものを見たり、私にとっては痒いところに手が届く素敵なブログです。
表情豊かなパンダの絵も大好きで、これからも是非見たいところですが、ハイジさんの体調第一なので、どうか無理をせず過ごしてくださいね。
私の旦那に、ちょくちょくありがとうと言っていたら、小さな事でもありがたいと思うお家になってきました。愛してるは恥ずかしいのでまただ言えませんが、無事に我が子を授かったら過去の記事を見て大切なことを伝えようとおもいます。
年の初めは前の年の疲れがどっと来るそうなので、暖かくして過ごしてくださいね。

返信
マルゴ
13/12/2016 13:04:15

はじめまして。数年前、アメブロでハイジさんのブログを見つけ、ドイツ式の旦那様の教育に衝撃を受け、それからずっとこのブログの大ファンまです。当時3歳だった長男の子育てに悩んでいた頃、すごく助けてもらいました。ドイツの教育や家事や考え方にすごく興味を持ち、ネットや本で調べたりもしましたが、やはりハイジさんが発信してくれる情報が一番自分にはいって来ますし、うまく表現できなくて歯痒いのですが…今3人の子育てをしている私には、今の日本の学校、教育、思考この生ぬるいなかで当たり前のように流されていてはいけないと良い意味で焦らせてもらっています。
今過去の記事を最初から読んでいて、取り入れたいことや大事な部分をノートにまとめています。こんなに子育てや、人生において大事な具体的な方法を学べるブログはないです。
個人的には、家事を20分で済ませられる具体的な方法もしりたい〜
本当に、少しの時間でも子どもたちにかけてあげたいです。
いつもいつも、ハイジさんのブログの更新を楽しみにしています。これからも是非、たくさんのことを学ばせてください。本当に楽しみにしています(^ ^)どうか、お身体だけはお大事になさってください。

返信

あなたのコメントは、承認後に掲載されます。


メッセージを残してください。


    Picture


    ノーザンライト社 蜜蝋キャンドル ティーライト(10個入り)


    このサイトに掲載されている、全てのイラスト・写真・画像の無断転載・複製を固く禁じます。(文章についても、引用の範囲を越えた無断転載や、出典を明らかにしていない引用及び、当サイトへのリンク無しの引用も、固く禁じます。)

    Author

    AlpenHausfrau Heidi
    アルプスの主婦ハイジ

    ドイツかオーストリアあたりをウロウロしている。絵を描くこと、文章を書くこと、笑いをとることが好き。
    一児の母。


    ■免責事項
    当サイトに掲載された記事情報及び意見や見解は、個人の感想レベルであり、その内容について何ら保証しません。情報の間違いなどに対して一切の責任を負いませんのでご了承下さい。

    Archives

    7 月 2020
    1 月 2019
    8 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    9 月 2017
    7 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    10 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    11 月 2014
    10 月 2014
    9 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    12 月 2013
    11 月 2013
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013
    7 月 2013
    6 月 2013
    5 月 2013
    4 月 2013
    3 月 2013
    2 月 2013
    1 月 2013
    12 月 2012
    11 月 2012
    10 月 2012
    9 月 2012
    7 月 2012
    6 月 2012
    5 月 2012
    4 月 2012
    3 月 2012
    2 月 2012
    1 月 2012
    12 月 2011

    RSS フィード

のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • Home
  • About
  • Diary
  • comics
  • Photo
  • Favorite
  • Shop
  • Contact