Alpen Hausfrau
  • Home
  • About
  • Diary
  • comics
  • Photo
  • Favorite
  • Shop
  • Contact

4才児の強さ。一緒にいられてよかったのは、絶対にママのほうです。

5/1/2013

2 コメント

 
Picture
私たちの大切なかわいい息子、ユーマ。
元気で全く物怖じしない、不思議なイノシシ坊主。

この海外暮らしに、ユーマがいてくれて本当によかったです。
一人じゃないからこそ大変な時もあるけど、それでも一人じゃなくて本当にありがたいです。

珍しいアジア系の子供、ユーマの笑顔は、見知らぬドイツのおじいさんもおばあさんも思わずニコニコしてユーマに話しかけてしまうこともある、キラキラとした強さがあります。


私が一緒に笑顔になるまで諦めない、心の強さもあります。
私がドイツ語がわからなくてオドオドしていると、

(〃'∇'〃)
「ママはドイツ語はなせないから、ユマが話してあげるね。
ユマ、ドイツ語話せる!
ママ、大丈夫だからね。」

などと励ましてくれる、頼もしい4歳児です。
(ユマのドイツ語はまだまだで、ほとんど独自言語のユーマリッシュなんですけどね。)


幼稚園に通うユーマはほかの園児たちに人気があるらしく、同じ幼稚園に送り迎えをしているパパやママたちにはちょっとした有名人です(笑)。道端で通りすがりの、たぶん誰かのママに、「ユーマ! ハロー!」などと突然挨拶されてました。

きっとそのうち、本当にこの子が守ってくれるような気がします。
私は頼りないママだけど、その分、将来ユーマは素敵な大人になれるかもしれません。
私もがんばろう。


幼稚園にはユーマのことが特に大好きな子供がいて、その子と仲良しの友達になりました。
その子は忙しいママに「ユーマはいつ、うちに遊びに来てくれるの?」と毎日せがんでいるそうで、ママの予定の合間をぬって、その子のおうちに時々招待されたりします。


私の世界を広げてくれるユーマ。

子供の世界、ドイツの幼稚園、子供にまつわるいろんなこと全て、あなたを授からなかったら、ママは何にも知らなかったよ。ママの子供になってくれて本当にありがとう。

いつもそう思っていて、
口癖のように

 (*´∀`*)
「ユーマがいてくれて、本当によかった。
いっしょにいてくれてありがとう。 とっても愛してる。」

心からそう思って、普段からよくそんなことを言ってたら、

いつの間にか、ユーマも


(〃'∇'〃)
「ママがいっしょにいてくれて、よかった。 ありがと! あいしてる!」


などと普段から私に言うようになりました。
教えたつもりはなかったのだけど、言葉って返ってくるものなんですね。(ノд・。) 


それと
たぶんユーマは、

ママと一緒にいられるのは、
当たり前のことじゃないって、知ってるんです。

Picture
パパが飛行機に乗るとしばらく帰ってこないってことを、ユーマはよく知っています。
ママが一人で飛行機に乗って、しばらく帰ってこなかったこともありました。

なので、パパが入院や出張とかで
家に何日もいなかったりすると

↓

飛行機に乗った 
↓

Σ (〃'∇'〃)☆

アメリカにいる!  (´∀`)なぜかアメリカ限定

↓

↓
おみやげ~ (っ*´∀`*)っ  Σ( ̄ロ ̄lll) そっち?!


と思い込んでいるらしく


(´。✪ω✪。`)
「ぷんぜんと(プレゼント)は、ふぇあふぇあまん、ほしいです。」

などと、訳がわからないことを時々、急に言います。


ふぇあふぇあまん、って何だろうな~

公正な展示会のヒーローかな~ (゚◇゚)


などと、くだらないことを思っていたら、
しばらく後に

ふぉあうえあまん と発音が変わって

ドイツ語のFeuerwehrmann(消防士)ということがわかりました。


消防士が欲しい、っていうのも変なので
「消防車がほしいの?」って聞いたら、

Σ(´。✪ω✪。`) 「うん!」

って、「やっとママに通じた!」みたいなキラキラとした顔で言われました。
なんで「しょうぼうしゃ」って言わなかったのかは謎です。日本語忘れたのかも。

ドイツ暮らしで大変なこともあるけれど、
実はユーマのおかげで、
毎日そんな楽しい暮らしをしています。 (*´∀`*)



いろいろ知った子育てのルールを、うちの息子にも良いと思えるところを活用できて、ユーマの人生のために本当によかったと心から思っています。
私はこの本を読んだことはないけれど、サイトの説明文曰く、ドイツで人気がある本だそうです。著者のカスト・ツァーンさんは「問題児」の親子関係修復を専門とする診療所で活動する心理学士で、自ら3児の母だそうです。
専門家によるドイツ流子育てルール本、しかも日本語の翻訳本は、貴重かもしれません。

愛情の次にたいせつな子育てのルール―ドイツ流・子どもの心がわかる本



2 コメント
こたろう
6/1/2013 03:48:02

こんにちは、

いつも読ませていただいています。

~私が一緒に笑顔になるまで諦めない、心の強さもあります~
そうなんですよね、
わたしもよく12歳の娘からの笑顔のプレゼントで
くよくよ悩んでいたことが一瞬にして消えて
今を感謝する大切さを教えられます。

海外生活色々大変だとは思いますが、
旦那さん、おばあちゃんカフェ、のお話楽しみにしています。

お体にお気をつけて素敵な一年をお過ごしください。

返信
うらら
11/1/2013 03:36:08

ユーマくんのキラキラした強さ、なんとなくわかります。写真からもそういうオーラを感じますもの。見た目の愛らしさはもちろんのこと、なんていうか、はじける爛漫さとか、強いからこそ持てる優しい心、持って生まれた「徳」のようなもの。そして彼なりに小さな心の中でい~っぱい考えていることがあるんだろうなぁって思います。

ハイジさんとダンナさんの愛情をいっぱい受けて、お二人の背中を見てどんどん成長しているユーマくん。彼の言動にはほんと惚れちゃいます・笑

また日記を楽しみにしています。

返信

あなたのコメントは、承認後に掲載されます。


メッセージを残してください。


    Picture


    ノーザンライト社 蜜蝋キャンドル ティーライト(10個入り)


    このサイトに掲載されている、全てのイラスト・写真・画像の無断転載・複製を固く禁じます。(文章についても、引用の範囲を越えた無断転載や、出典を明らかにしていない引用及び、当サイトへのリンク無しの引用も、固く禁じます。)

    Author

    AlpenHausfrau Heidi
    アルプスの主婦ハイジ

    ドイツかオーストリアあたりをウロウロしている。絵を描くこと、文章を書くこと、笑いをとることが好き。
    一児の母。


    ■免責事項
    当サイトに掲載された記事情報及び意見や見解は、個人の感想レベルであり、その内容について何ら保証しません。情報の間違いなどに対して一切の責任を負いませんのでご了承下さい。

    Archives

    7 月 2020
    1 月 2019
    8 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    9 月 2017
    7 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    10 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    11 月 2014
    10 月 2014
    9 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    12 月 2013
    11 月 2013
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013
    7 月 2013
    6 月 2013
    5 月 2013
    4 月 2013
    3 月 2013
    2 月 2013
    1 月 2013
    12 月 2012
    11 月 2012
    10 月 2012
    9 月 2012
    7 月 2012
    6 月 2012
    5 月 2012
    4 月 2012
    3 月 2012
    2 月 2012
    1 月 2012
    12 月 2011

    RSS フィード

のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • Home
  • About
  • Diary
  • comics
  • Photo
  • Favorite
  • Shop
  • Contact