Alpen Hausfrau
  • Home
  • About
  • Diary
  • comics
  • Photo
  • Favorite
  • Shop
  • Contact

海外の救急外来より生還。風邪は万病の元、言葉が通じない外国で思い知るの巻。

3/2/2013

3 コメント

 
Picture
風邪は万病の元。

数ヶ月ずっと風邪を続々ひいてるし、病院に行ってもまた「お茶をたくさん飲んで、散歩してください」って言われるんだろうなーと、今回も我慢していたのだけど…、症状がおかしい。

やっぱり病院に行ってみるか…と無理をして行ってみたら、ドクターに「このままだと大変なことになる。」と言われた私。


大変なこと、ってなんだろう。



大きい街の大きい病院を紹介され、
紆余曲折を経て、

自宅に戻ってきて、
文章も考えられるくらい体も回復してきたけれど、
一時は尋常じゃないほど苦しくて、今回こそもう、ついに、ダメかと思った。

ユーマとダンナくんのこれからのこととか、
最後に東京でごはん食べたかった、とか
新しいMacをまだ買わなくて無駄にならずによかったとか
ユーマは大人になってからヨイトマケの唄でも歌ってくれるかしらとか
大切なことからくだらないことまで、いろんなことを考えたけれど、
頭の中の未完記事も気になってた。
あー、あのネタもブログにアップしたかったな、とか。

また元気になれたら、書きたいことをもっと書こう。
やりたいことは何でもどんどんやろう。
そう思った。


いつまでも健康で、やりたいことができて、百歳すぎくらいに老衰で果てるような、根拠の無いイメージがあったけれど、突然、全てが終わることもあるわけで。

やってもいいことを、勝手に自粛したり、我慢や遠慮なんか絶対もうしない。



私の周りの人(チロル州の友人知人たち)は、なんかもう輝かしいほど、我慢しない。
一日、一日を、楽しんでる。
ここが苦難のない楽園というのではなく、我慢しなくていい道を先回りして選んでる。
打つ手がなくなる前に回避してる。
嫌なことはやめる。
人生は短い。



すぐに辞められないなら、辞められる道を探す。

辞められないなら、その「辞めない」という選択したのは自分。
だから「納得して自分で選んだ道だから、不満はない。」という彼らの論理。

だから、不満や愚痴を言いながら続ける人なんて、ここにはいない。
不満を言いながら、何も変える努力をしないで、
そのまま思考停止してただただ続けるなんて、考えられないらしい。
毎日を苦しみながら毎日を呪ってる人がいるなんて、その人は何のために生きてるの?って。

義母が実に明るく生きていた姿が目に浮かぶ。
残された時間を、人生を呪ったり運命を悲しんだり怒ったりすることに使わなかった。



そんなチロル州の彼らの生き方、私はそんな人達と文化が好きだ。
個人の好みの問題で、このことについては一般論なんてどうでもいい。
これは私の嗜好と私の人生だ。

ドイツ田舎町の厳格な社会ルールを守った上で、自由に暮らす。
ご老人たちが目を光らせてくれているおかげで、治安もいいし、傍若無人がいない。
ここの社会ルールと個人の自由のバランスが好きだ。



私はここで暮らすことを選んだ。

いろいろ大きな不都合はありつつ、ここの良さも知っている。
日本に戻ることを何度も考えたけれど、日本もパラダイスではないってことを知っている。

母国なのに、私は家を借りることすら苦労するだろう。


自分が選んだこの道を、これからもまだ、辞めない。
改めてそう自覚した。
でも(方向転換は大変だけど)、絶対嫌になった時は絶対辞めるって決めた。

この世のどこにも「何も不都合のない世界」はないけれど、もしそんな可能性のある場所を見つけたら、絶対何が何でもユーマのためにも引っ越してみせる。

けれど、どこにもそんな場所はないんだ。

このことは、同じ海外組がよく知ってると思う。

「この地を離れれば、あの国に行きさえすれば、幸せになれるのに」という幻想を持てるほうが幸せなのか、現実を知って努力できるほうが幸せなのか。

私の場合はもうどちらでもない。
自分が幸せかどうかなんてもうどうでもよく、目の前の今日という日を楽しみたい。
そして我慢しなくていい道を先回りして選ぶんだ。
打つ手があるうちに。


以前、チロル州の友人達に「幸せ」について質問したことがあった。
彼らは「自分が幸せかどうかなんて考えたことがなかった」と言って目を丸くしていた。

楽しく暮らしている彼らの暮らしを、私はわかりかけている。


「草枕」をまた思い出した。
有名な冒頭だけでなく、後の文章でもすごいことを言っている。
夏目漱石先生の作品は実に素晴らしい、って、大人になってからもっと根幹から理解できるようになった気がする。

智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。
 住みにくさが高じると、安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。
 人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない。やはり向う三軒両隣にちらちらするただの人である。ただの人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい。あれば人でなしの国へ行くばかりだ。人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう。
(途中略)
世に住むこと二十年にして、住むに甲斐ある世と知った。二十五年にして明暗は表裏のごとく、日のあたる所にはきっと影がさすと悟った。三十の今日はこう思うている。――喜びの深きとき憂いよいよ深く、楽しみの大いなるほど苦しみも大きい。これを切り放そうとすると身が持てぬ。片づけようとすれば世が立たぬ。金は大事だ、大事なものが殖えれば寝る間も心配だろう。恋はうれしい、嬉しい恋が積もれば、恋をせぬ昔がかえって恋しかろ。閣僚の肩は数百万人の足を支えている。背中には重い天下がおぶさっている。うまい物も食わねば惜しい。少し食えば飽き足らぬ。存分食えばあとが不愉快だ。……

(出典:青空文庫)

現代の閣僚に、背中に重い天下がおぶさってる自覚があるかどうかは別として、実に身につまされる。
(ちなみに、日本もドイツも「人でなしの国」じゃないからね。これはそういう意味じゃないからね、念のため。)

住んでる国がもう絶対嫌だと思ったら、囚人でもない限りバンバンと引越しして、どこの場所が自分の人生に合うのか挑戦してみればいいと思う。不都合を受け入れて、もう変わらないということを自分で決めたなら、不満を言うことなんかに人生を浪費するもんか。
私は囚人じゃない。奴隷じゃない。それが私の考え、それが私の人生。これは私のものだ。
違う人は違う人生を生きればいい。


病院の廊下をガラガラと運ばれる中、もうお終いかも…って朦朧としながら改めて思ったのは、後悔しない生き方をしよう。ってこと。

きっとまた時々、泣き言も言うだろうけどさ、自分が選んだ人生の道に、責任とるんだ。
この毎日は、私が毎日、自分で選んでいるものなんだ。


まずは、体を治していくんだ。





昔、読んだ本。
美輪様の正負のバランス的に、私はそろそろ「正」のほうがキャリーオーバーになるんじゃないの?大当たりひいてもいいんじゃないの?と思ったりしとります。ここはひとつ、宝くじでも買いますか。(笑)

ああ正負の法則

Kindle版・草枕って、0円なんですね。青空文庫だと本としてはやっぱり読みにくいから、Kindleがますます欲しい今日この頃。

草枕



3 コメント
わいわい
4/2/2013 03:11:29

しばらく書かれていないようだったので、どうされたのかと心配でした。
ご主人とハイジ様のお身体が一日も早く回復されますよう願っています。もちろんユーマ君の健康も。

返信
まる
4/2/2013 11:40:59

大丈夫ですか?!最近更新がないなぁ(´・ω・`)と思ったら、大変なことになっていたんですね( ̄□ ̄;)!!肺炎ですか?旦那さまやユーマくんの為にも、とにかく無理はしないで、ゆっくり静養して下さい(iДi)早く元気になりますように(ノДT)

返信
egg
7/2/2013 04:25:09

きっと免疫力がついてタフになると思いますッス!

お大事にです。

返信

あなたのコメントは承認後に投稿されます。


返信を残す


    Picture

    このサイトに掲載されている、全てのイラスト・写真・画像の無断転載・複製を固く禁じます。(文章についても、引用の範囲を越えた無断転載や、出典を明らかにしていない引用及び、当サイトへのリンク無しの引用も、固く禁じます。)

    Author

    AlpenHausfrau Heidi
    アルプスの主婦ハイジ

    ドイツかオーストリアあたりをウロウロしている主婦。絵を描くこと、文章を書くことが好き。一児の母。


    ■免責事項
    当サイトに掲載された記事情報及び意見や見解は、個人の感想レベルであり、その内容について何ら保証しません。情報の間違いなどに対して一切の責任を負いませんのでご了承下さい。

    Archives

    7月 2024
    6月 2024
    7月 2020
    1月 2019
    8月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    9月 2017
    7月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    10月 2016
    5月 2016
    4月 2016
    3月 2016
    2月 2016
    1月 2016
    11月 2015
    10月 2015
    9月 2015
    8月 2015
    7月 2015
    6月 2015
    4月 2015
    3月 2015
    11月 2014
    10月 2014
    9月 2014
    8月 2014
    7月 2014
    6月 2014
    5月 2014
    4月 2014
    12月 2013
    11月 2013
    10月 2013
    9月 2013
    8月 2013
    7月 2013
    6月 2013
    5月 2013
    4月 2013
    3月 2013
    2月 2013
    1月 2013
    12月 2012
    11月 2012
    10月 2012
    9月 2012
    7月 2012
    6月 2012
    5月 2012
    4月 2012
    3月 2012
    2月 2012
    1月 2012
    12月 2011

    RSSフィード

のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • Home
  • About
  • Diary
  • comics
  • Photo
  • Favorite
  • Shop
  • Contact