Alpen Hausfrau
  • Home
  • About
  • Diary
  • comics
  • Photo
  • Favorite
  • Shop
  • Contact

時間の使い方@チロル州。時間は物よりもお金よりも貴重だってこと。

26/4/2013

0 コメント

 
Picture
チロル州の文化風習の傾向は、昔ながらのスタイルが現代も色濃く残っている印象があります。

(以下、私個人が外国の田舎暮らしから感じた単なる推測で、正確性は期待しないでください。というか、私のブログサイト全体、話半分でよろしくどうぞ。)



昔、チロル州の多くの村が、冬は雪で閉ざされていた為、谷ごとに文化や言葉の訛りが少しずつ違うと聞いています。

昔はそんなに豪雪だったのか…と思ったら、どうも気候や技術的な問題ではなく、
「雪かきしてまで、遠くに行く必要がなかったから。」ということらしいです。


Picture
私はチロル州の古い農家の家を集めた博物館を見学したことがあって、その建物の造りから、昔の暮らしを想像しました。

雪で閉ざされる冬の半年間、生活物資が不足しないように、夏の間に冬の分も働いて、家族だけでなく家畜の分まで食料や燃料を蓄えます。住居建物も冬を越せるように、補強や手入れなどをするのも、全て夏の終わりまでに終わらせます。


つまり、半年間、2倍働く必要があります。


濃縮して働くから、合理的な考え方や働き方を、代々実践しているようです。
たぶんそういった歴史からなのか、ここでは物だけでなく、時間も貴重、ということが重要なキーワードのようです。


除雪車がある現代でも、冬の準備は食料品以外だいたい昔と同じようです。

お店は雪で阻まれる冬にたくさん薪を売るよりも、雪が降る前のほうが楽なので、夏に売る分は安く値段設定しています。建物の補修もしかり。だから皆も夏の終わりまでに冬の準備を全てします。


そんなわけで
Picture
私が時間の無駄遣いをすると、ポカーン( ゚д゚) とされます。



物は大切でも、時間も大切なので、それが倹約のためであっても収支が論理的でなければ、手間隙かけることを良しとしません。


日本と感覚が違うので、主婦の間で一般的によく言われるような「1円でも安い店に行く」類いの意義は、全く、理解してもらえません。



1円でも、というのはオーバーだとして、仮に、別の店で買えば100円得をするとしましょう。

車で行くとガソリン代がかかるので、自転車や徒歩で行ける範囲と仮定して、そこから別の店へ入店して脇目も振らずにレジで買い物を済ませるまで全部で最速20分かかったとしましょう。(この辺りのお店のレジは遅いです。)

もし仮に、ここでそういうことをしたとしたら、「100円節約した倹約家」とは受け取られず、「時給300円の人間」と思われます。(もし1円差なら、時給3円です。)



1年間、月12回(週3回程度)これをやったとして、倹約できる金額は14,400円。
それに消費する時間は、20分x年144回=2,880分(48時間)

48時間って、1日8時間労働なら、6日間分。

6日間分の時間を使って、14,400円…???、みたいな感覚らしいです。




もし時給換算せずに「日頃がんばって倹約している私にご褒美♡」をしたら更に赤字だし、そんな時給の人間は少なくとも先進国にはいないので、
彼らなりに理解しようと努力して、

「( ゚д゚)……ああ、そういう趣味なんだね!」と無邪気に解釈されます。


働いて貰えるお金よりも低い金額は、全て、趣味カテゴリーです。
趣味じゃないなら、じゃあ働けばいいのに???となります。

(注:就労環境が、他国・他地域と違うので、違う地域と混同しないでください。)

Picture
私の場合、

食洗機を使わずに一部手洗いしてたのが、
彼らにとっては

「なんでわざわざ、そんなことに時間を使うの?? ( ゚д゚)」

と、趣味だと思われていたようです。 (:.o゚з゚o:.).:∵ぶっ


コレはちょっと手洗いすれば済むから、食洗機を使わず、倹約…(*´ェ`*人)…♥”ってつもりだったのだけど、貴重な時間を使ってまで得たい金額じゃないだろう、というのが、(少なくとも私たちのコミュニティでは)大多数の考え方のようです。食器洗いの完成度よりも、それはだいたいでいいから、時間のほうが大切、と。

まあ、食洗機メーカー曰く、最近は手洗いするよりもキレイかつ節水らしいから、確かに趣味枠かもしれません。


で、その「無駄遣いしないで、集めた時間」を何に使うのかというと、
家族や友達との時間や、趣味の時間だけでなく

Picture
ぼーっとする時間にも、使われます。 (:.o゚з゚o:.).:∵ぶっ


スキマ時間をいかに有効活用するかっていう時代の流れに逆行するような話ですが、実際にやってみると、ものすごく気持ちいいです。

元々、私自身「ボンヤリするのは悪 」みたいな時間貧乏性で、最初は落ち着かなかったのだけど、最終的には温泉宿にいるような時間の流れになりました。


で、ゆっくり落ち着けた分、
翌日も時間を濃縮してガガッと、密度高く働けたりします。


「あ、だからか!」∑(@Д@; と、勝手に納得。

このボーッとする時間は、ここでは時間の無駄遣いにカウントされません。
チロル州の文化は、よく理にかなってるなとつくづく思います。(勝手に)


Picture
息子はもう4才で一度言えばわかるから、部屋も片付いていて、家事が相当楽になってきたというのもありますが、幼児がいるのに温泉宿に行かずしてこのゆるり感、手放せなくなりました。

これも、病気した時に思い直して、趣味枠になる作業や、手間がかかりすぎる業務を終わりにしたおかげです。
もちろん代わりに失うものもあり、収入も穏やかではありませんが、咳もまだ出るので、これでよかったです。毎日ゆるりと生活できます。


昔、ギュウギュウに隙間なく働いてた時は、ストレスが多くて散財も多かったです。
びっちり全く隙間無い生活をすると、その反動が大きいことをよく知っています。

チロルの人達にとっては「見栄」さえも「何の意味が?」の無駄カテで、いろんな物に全然お金をかけないし、残金で考えると、結局あんまり変わらないかもしれません。

どちらの生き方も知っている私にとって、結局のところ、毎日300円払って毎日1時間のんびりする道のほうが、いいように思います。
東京の生活は普段でも満足要求レベルが高すぎるし、日々我慢することや散財することが普通ってなると、なかなか変えられないんですけど…。

そのギュウギュウだった当時、なんとか時間を捻出しようと、あらゆる時間術の本を読みました。
「エレベーターのボタンは、閉めるボタンを先に押して、ドアが閉まりながら階ボタンを押せば、少し時間の節約ができる。」みたいなテクニックまでありましたが、

それらはここで、ギャグのネタとして使っています。(笑)



住む土地、その土地の文化によって、緩急自在に変化しながら、私だけの自分スタイルが決まりつつあります。自分だけのカスタマイズが楽しいです。



0 コメント

あなたのコメントは、承認後に掲載されます。


メッセージを残してください。


    Picture


    ノーザンライト社 蜜蝋キャンドル ティーライト(10個入り)


    このサイトに掲載されている、全てのイラスト・写真・画像の無断転載・複製を固く禁じます。(文章についても、引用の範囲を越えた無断転載や、出典を明らかにしていない引用及び、当サイトへのリンク無しの引用も、固く禁じます。)

    Author

    AlpenHausfrau Heidi
    アルプスの主婦ハイジ

    ドイツかオーストリアあたりをウロウロしている。絵を描くこと、文章を書くこと、笑いをとることが好き。
    一児の母。


    ■免責事項
    当サイトに掲載された記事情報及び意見や見解は、個人の感想レベルであり、その内容について何ら保証しません。情報の間違いなどに対して一切の責任を負いませんのでご了承下さい。

    Archives

    7 月 2020
    1 月 2019
    8 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    9 月 2017
    7 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    10 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    11 月 2014
    10 月 2014
    9 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    12 月 2013
    11 月 2013
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013
    7 月 2013
    6 月 2013
    5 月 2013
    4 月 2013
    3 月 2013
    2 月 2013
    1 月 2013
    12 月 2012
    11 月 2012
    10 月 2012
    9 月 2012
    7 月 2012
    6 月 2012
    5 月 2012
    4 月 2012
    3 月 2012
    2 月 2012
    1 月 2012
    12 月 2011

    RSS フィード

のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • Home
  • About
  • Diary
  • comics
  • Photo
  • Favorite
  • Shop
  • Contact