Alpen Hausfrau
  • Home
  • About
  • Diary
  • comics
  • Photo
  • Favorite
  • Shop
  • Contact

叱られた後の、子供の考え。正しく教えることの大切さ。

1/5/2013

2 コメント

 
Picture
見知らぬおばあさんに怒鳴られてからの数日間、
当時3才だった息子は、私に注意されると「おばあさん、来る?」と聞いていました。


エピソード既出記事1:見知らぬ子供にかける愛情と信頼。
エピソード 既出記事 2:ドイツの幼稚園に入園して


4才の今ではもうすっかり、そのことを忘れているようですが、
当時はやっぱりそれなりに衝撃的な出来事だったようです。
しばらくの間、「だれが来るの〜?」などと度々聞いてきました。


そこで

浅はかな私はシメシメと、
あの知らないおばあさんを、まるで悪役のように、


+(`・ω・´)/
「そうだね、悪いことしてたら、また来るかもよ!
だから、静かにしていようね。」


((((*⁰▿⁰*;)))
「えー!おばあさん来る?! ユマ静かにします!」



などと、私に都合良く
勝手にリサイクル再利用させてもらってたところ、


ダンナくんに聞かれて、


Picture

(゚´盆゚`)
「嘘、教えないでください。」


と、厳重注意されてしまいました。


え?これは嘘を教えてるってレベルなの? Σ(-`Д´-;)
何がいけないの?と食い下がりました。

私の頭の中には、日本の電車やバスの中で、お母さん達が「〜が怒るから、やめようね。」みたいなことを、子供に言ってる場面を何度も目撃した記憶があって、他の人もやってるじゃないか、と。
実践している人数の多さに、これは王道なやり方のはず、という認識があったのです。


「嘘」じゃなくて、そういう手法じゃないの? (;ε; )


(゚´盆゚`)
「 う・そ!
君はユーマに嘘、言いました。
そのおばあさんは、今ここに来ませんよ。

悪いことをしても、もし誰も来なければ、
ユーマもそのうち、それがおかしいことに気がつきます。
そうすると、君の信用がなくなります。

それから、

怖い誰かが来るから止める、の嘘もやめてください。

ユーマは、自分1人でも、周りに関係なく、
悪いことはしちゃいけないんです。

誰かが怒るから止めなさい、と教えれば
怒る誰かがそこにいなければ、子供はやろうとします。


子供は親に教えられた通りに考えます。
気をつけてください。

それと、そのおばあさんは、悪くないですよ!
ユーマが悪かったから、叱ったんです。
勝手に悪い人にしないでください。」(-公-)


当時、そんなようなことを言われました。

Picture
ダンナくんは、お祖父さんのお祖父さんの…と代々受け継がれているような老人的知識を話しているらしく、若輩の私には突っ込むべき疑問もわかず、言われてみれば確かにそうだよなぁと、我が家ではそれらが「嘘」と認定されて、嘘は教えないことになりました。


それはうちの家庭内のルールです。

ひとつの家庭は、ひとつの独立国家のようなもので、家庭内の法律(ルール)は自分たちで決めます。
全てにおいて完璧な法律や憲法をつくることはとても難しいですが、曖昧に先送りせずに、自分たちに合うルールを話し合って決めます。


それぞれの家庭には、それぞれのルールがあります。

「他国では一般人の銃の所持が認められていても、我が国では認めない」みたいに、それぞれの違う考え方や文化がゆえに、ひとつひとつ自分たちの意思で、自国の法律を決めることが大切だと思っています。

他国には他国の、自国には自国の事情があるので、他では良いことも、自分にもいいとは限りません。
全世界でルールを統一することは不可能だと思います。

というわけで、他の国(他の家庭)では「嘘」にあたらなくても、我が国(私の家庭)では「子供にそういう嘘を言わない」という法律に決まりました。


その後、

「誰かなんて関係ない。誰も来なくても、これは止めなさい。」などと
私も言葉に気をつけて教えるようになったところ、

息子は「誰が来るの?」などとは聞かなくなりました。
Picture
そこに他の人が誰もいなくても、悪いと教えたことはやらないようになり、
ここではいいのか悪いのかとかその都度確認されることもなく、
幼児と一緒に、穏やかに暮らしています。




2 コメント
ケムマキ
2/5/2013 01:47:49

はじめまして。以前から拝見していましたが、コメントは初めてします。
私は以前、レストランで働いていました。子供連れのご家族で子供さんが騒いでいたりするとお母さんが「お姉さん(私)に怒られるからやめようね」と言われたりしていました。私はその言葉になんとなく違和感を覚えていたんですね。
私の感じていた違和感はまさにこのことですね。すっきりしました(笑)
子育てをすることは難しいですね。

返信
buonyo
4/5/2013 12:44:10

いつも読ませていただいておりますが、初めてコメントします。
私自身、ドイツに2年半いましたが、子育てなど関係ない生活を送っており、特に注意してみることはなかったのですが、日本と違う点が多いことをハイジさんのブログであらためて認識しました。
ルールに従う、いい教育だと思います。
現在、日本で理系の大学生と一緒にいることが多い環境なのですが、見ていると、しなければならないことが山のようにあるはずなのに、見ていない、注意しないとしない学生(逆に言うと、言われなければ、言われたことしかできない学生)が極めて多くなりました。
先や、現在を考えて行動することができないため、ぎりぎりになって、泣きつかれる、またはこれぐらいで十分だろう、と勝手に決めて仕事をしなくなるという状態が増え、教育する立場としては非常に仕事が増加される状況になりました。
ゆとりのせいなのか、何なのか・・・・
書かれていたその教育は、考えさせる力もつける教育と思われます。どれがいいのか、悪いのか、自身で考えて行動しなければ、、ということを学べる環境です。
日本でも、叱ること、怒ることを許容する環境であれば、、、とつくづく思っております。
自分にとってはいいお話を聞くことができました。
ありがとうございます。

返信

あなたのコメントは承認後に投稿されます。


返信を残す


    Picture

    このサイトに掲載されている、全てのイラスト・写真・画像の無断転載・複製を固く禁じます。(文章についても、引用の範囲を越えた無断転載や、出典を明らかにしていない引用及び、当サイトへのリンク無しの引用も、固く禁じます。)

    Author

    AlpenHausfrau Heidi
    アルプスの主婦ハイジ

    ドイツかオーストリアあたりをウロウロしている主婦。絵を描くこと、文章を書くことが好き。一児の母。


    ■免責事項
    当サイトに掲載された記事情報及び意見や見解は、個人の感想レベルであり、その内容について何ら保証しません。情報の間違いなどに対して一切の責任を負いませんのでご了承下さい。

    Archives

    7月 2024
    6月 2024
    7月 2020
    1月 2019
    8月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    9月 2017
    7月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    10月 2016
    5月 2016
    4月 2016
    3月 2016
    2月 2016
    1月 2016
    11月 2015
    10月 2015
    9月 2015
    8月 2015
    7月 2015
    6月 2015
    4月 2015
    3月 2015
    11月 2014
    10月 2014
    9月 2014
    8月 2014
    7月 2014
    6月 2014
    5月 2014
    4月 2014
    12月 2013
    11月 2013
    10月 2013
    9月 2013
    8月 2013
    7月 2013
    6月 2013
    5月 2013
    4月 2013
    3月 2013
    2月 2013
    1月 2013
    12月 2012
    11月 2012
    10月 2012
    9月 2012
    7月 2012
    6月 2012
    5月 2012
    4月 2012
    3月 2012
    2月 2012
    1月 2012
    12月 2011

    RSSフィード

のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • Home
  • About
  • Diary
  • comics
  • Photo
  • Favorite
  • Shop
  • Contact