義母が亡くなってから、1年がたとうとしています。 濃い1年だったので、もう2年くらい時間がたったような気がします。 義母の葬儀の日は、絶対泣くまいと決めていました。 彼女にとっては、神様に召される門出の日だったからです。 泣いてしまいそうな時は、違うことを考えるようにしていました。 葬儀は講堂内にて着席で40分ほど、外の墓地で20分ほど、合計1時間ほどのことでした。 強い日差しの美しい墓地で、誰かがドイツ語で何かの朗読が続く中、ハッと気づいたことがあります。 ∑( ꒪ω꒪ ) 「玉砂利の音が、全くない……? そんなバカな……。」 参列者は概算300人以上はいて、幼児もたくさんいたのに、静まり返っていました。 それなのに、下に敷かれた玉砂利の音さえ、全く、聞こえなかったのです。 それはもう恐ろしいほど静かでした。 (゚Д゚;) 「これが、ここの子供たちの実力なのか…。」 初めてそう実感しました。 2、3才程度の子供を多く見かけたため、信じがたい事実でした。 なぜそんなことを1時間も、幼い子供ができるのか、今でも呆然とします。 以前、大震災後に略奪とかが起きなかった時、アメリカ在住アメリカ人の友人が「そんなことある?!世界中が驚いたよ!」ってものすごく驚いていたことを思い出します。私にとってはたぶん同じくらいの驚きだったのですが、ここの子供達は奇跡でもなく想定範囲内らしいです。 どんだけ厳しくしてるんだ?と思ったけれど、小学校の朝礼で整列させるくらいの感覚らしく、そんなことをさせただけでトラウマになるわけないでしょ、みたいな。 感覚の違いのようです。 ちなみに、私の息子はもう3才でしたが、最後まで静かにできませんでした。(´・ω・`) ずっと静かにしていたけれど終わりの頃にはもう抱っこも嫌がって、座り込んで足元の石をいじり始めてしまって、そんなことをしている子供はいなくて、とても慌てました。 これは推測ですが、もう2、3才なら、もしも騒げばそこにいる300人から、ナマハゲのような勢いで叱られることを、もう知っていたのかもしれません。息子はまだこちらに来てから経験が浅かったので、最後は疲れに負けて無理だったんだと思います。 この辺りの人達の子供を叱る場面は、大人の私も腰をぬかしそうな、ものすごい迫力です。 大きな風船が突然バン!と破裂するようなショックな感じ?うまく文章表現できません。 逆に言うと、私が東京で見たような叱る姿はまず、ここでは叱っているうちに入らないのです。 いや、どうもすみません。 「私はちゃんと叱ってますよ!」って怒られそうですけど、できればどうか、ムッとしないでください。 個人や日本文化を攻撃してるわけじゃなくて、文化の違いを書いているだけです。 2、3才児を1時間静かに参列させられる位なら、確かにここでも十分だと思います。 あんな破裂音みたいなナマハゲ級の恐怖感、少なくとも私の小さな経験範囲では、東京で感じた事はないですが、そういう厳格な人もゼロではないかもしれません。 私は未だにできなくて「優しすぎる」と、ご老人たちから注意されていますが、もしそのくらい叱ることができるなら尊敬します。 (余談ですが、ここでは叱るだけではなく、ちゃんと温かいバランスができています。) ここで暮らしていなければ、全員がナマハゲになる必要はないんですが、私のブログは個人の暮らしの範囲で思ったことを個人の感想レベルで書いています。また、内容の正確性は保証しません。 私の国際結婚の暮らしって、興味をもたれることはあっても、「共感」を感じてもらえることは少ないです。子育て話なんて特に、ほとんど皆無です。 でも、同じじゃないから、それでいいんです。 だから書いてるんです。 私はウィーンやミュンヘンご在住の方々のブログやコラムを読んでも、都会はそんなに違うのかと驚きっぱなしで、私もウィーンやミュンヘンの暮らしを想像することができないので、恐らく、このあたりの村に来たこともない方がする想像なんて、ここでの暮らしは必ず想像をこえているはずです。 うっかりすると死んじゃうような場所もあります。 3才児に普通の果物ナイフ渡して、果物とか切らせてたり、私ですら未だに驚きっぱなしなんですから。 同じような立場の人がいないから、仕方ないんです。 ドイツ、オーストリアの2カ国を行き来して暮らしている人も少ないと思います。 わかってもらえないのを承知で、このブログを書いています。 日本にいた時は、ベネッセの教材を2年くらい利用していたので、親向けの付属冊子でベネッセが推奨するいろいろな育児方法を読んだり、「日本では日本のやり方で」と人から「褒める育児本」を渡されたりしたので、夫婦でひとつひとつどうするか話し合って、自分たちの子育ての方針を決めてきました。 でも私の息子は、半分外国人なんです。しかもマイナーな地域の。 自分ひとりの子供ではないし、参考にできる前例はないんです。 違う文化同士の子供だから、間をとるとかじゃなく、日本人でありオーストリア人でもある私たち息子にとって何が一番良いと思えるか、話し合いました。 外国人にとって良いことが、日本社会で良いこととは限らないので、私たち夫婦の方針と誰かが全然違っても仕方のないことです。逆に、外国人に理解されなくても、日本流を貫くこともあります。 それも仕方のないことです。 外国人の我が夫からすると「どうして子供がレストランでぐるぐる走ってるの?!どうして誰も叱らないの?」となるわけで、その間に立つ私としては、双方に譲歩してもらうことがとても大変でした。 外国語でわあわあ言ってる外人になんて、東京では誰も直接文句なんて言いませんが、でももし知り合いがダンナ君に不満があれば、直接は言わなくても、必ず後から私に苦情やお叱りがきます。 外国に住む(旦那の場合は日本)ってこと、文化の違い、国際結婚ってことは、そういうことです。 中間管理職のように私もがんばってきたつもりですが、結局は何を言っても「嫌なら日本に住まなきゃいいでしょう?」ということになるので、今はこういうカタチで落ち着いています。 東京の子育て家庭を全て見学して書いているのでもなく、個人ブログなんて、個人的な範囲での勝手な感想です。違う意見が出るのは、とても自然なことで、健全なことです。各個人の経験と感覚の違いです。
前回のブログ記事は、池にボチャンと石を投げ込むようなことを一度自らやってみたかったのです。 変な親が増えているのは、私のつながりのある人達だけに次々に起こった特異な話だったのかもしれません。それは運が悪かったからなのか、気の毒なことです。良識ある親がいて、変な親がいない学校や街がまだあるようで、それは良かったです。 店内を走り回ってるのを許すのも、ここでは善悪がわかってないモンスターペアレンツ枠なんで、私にはどっちの例でもよかったんですけど、刺激的なほうでまとめてみました。体がまた悪化してるので、書いてみたいことは今のうちに書いておこうと思って。 私も遅ればせながら成長しまして、賛否両論の大切さがわかったので、どんなコメントでもOKです。 いや、賛が無くて、否だけの片論でもいいんです。 個人の意見なんだから、どちらでもいいんです。
8 コメント
本当のしからない子育て、じゃないのかも。
8/5/2013 16:18:44
初めてコメントします。
返信
追記
9/5/2013 14:29:44
文字数が多かったのかな?文章が途絶えてました。
返信
hotaruishi
8/5/2013 16:44:54
お国柄、地域性、文化の違いを考える良いきっかけになりました。
返信
hotaruishi
8/5/2013 17:01:49
もう1年になるのですね、本当に少し遠い過去のようです。
返信
初めまして
8/5/2013 18:57:11
うちの子は、もう成人しましたが2歳3歳で葬儀に何度か出席しましたが1時間以上かかりましたが、じっとしてました。
返信
hotaruishi
9/5/2013 11:15:04
また書き込みしてすみません。
返信
両極化している気がします。
12/5/2013 01:23:17
私の周りでは、公共の場で静かにお行儀よくできている子と、走り回ったりしている子と両極化しています。
返信
みるる
22/5/2013 02:16:00
いつもとても楽しみにブログを拝読させて頂いています。
返信
あなたのコメントは承認後に投稿されます。
返信を残す |
このサイトに掲載されている、全てのイラスト・写真・画像の無断転載・複製を固く禁じます。(文章についても、引用の範囲を越えた無断転載や、出典を明らかにしていない引用及び、当サイトへのリンク無しの引用も、固く禁じます。)
AuthorAlpenHausfrau Heidi ■免責事項 当サイトに掲載された記事情報及び意見や見解は、個人の感想レベルであり、その内容について何ら保証しません。情報の間違いなどに対して一切の責任を負いませんのでご了承下さい。 Archives
7月 2024
|