Alpen Hausfrau
  • Home
  • About
  • Diary
  • comics
  • Photo
  • Favorite
  • Shop
  • Contact

当サイトおしらせ いろいろ

2/7/2017

1 コメント

 
Picture
この記事の下書きが5月末から始まってて、今ちょっとびっくりしました。放置しすぎ。というか月日の流れ早過ぎ!
Twitterで「あまり考えずに短文を素早く書く」という地道な練習をしていて、以前よりは書くスピードが上がっているのに、用事の大量増加+自分を大切にマインドフルネス、で気がついたらもう7月です。はやっ!

【1】当サイト関連お知らせ

​まず、こちらのDIARYカテしか読んでない方に向けて、新カテゴリーが始まってますよ!のお知らせです。
テーマごとに読者の方々の興味が違う為、それぞれを区切って、読みたいものだけ読んで頂こうという考えです。

●時間管理系
 [タイム・マネジメント] 最初の疑問
http://www.alpenhausfrau.com/timeblog/9749104

●昔アメブロでよく書いてた家族ネタな漫画
http://www.alpenhausfrau.com/comics

この2つの他、さらに他カテゴリーで区切って書いていきたいネタと気持ちも密かにあります。個人サイトは気ままなサイト。ブックマークはTOPページでお願いします。それで、今までメインだったこのDIARYカテは、今後は個人日記としての用途を取り戻して、基本的に読者の方々の暮らしには特に何のプラスにもならないことを書きます。

​DIARYカテは純粋に私の日記的な雑記と、個人的なお知らせなどに使用していこうかと思っています。試行錯誤した結果、この場所をアメブロ時代のノリに戻す感じです。ただしお店からのお知らせは、独自ドメイン費用やサーバー代など捻出、周囲への言い訳等いろんな理由で、津々浦々どこにでも入ります。アドブロックのブロックはしていないので、すみませんがどうぞご理解よろしくお願いいたします。​m(- -)m
Picture

【2】スマホでも読みやすく、の件

スマホで読みにくいとのご意見も以前から頂いてましたが、新記事から徐々に改善していきます。普段、自分のブログなんか読み返さないから気づかなかったけど、……言われるだけあって確かに読みにくかった!ほんと長らくすみません。とはいえ仕事や家族を疎かにするわけにはいかないので、長い目で、赤子の成長並みに温かい目でお願いします。
​m(- -,)m 


​
以下、心情的事情や経緯など。(読む価値ないです)

いまや私も育児とフルタイム仕事と家事を抱えるワンオペ育児ママで、仕事等に必要な勉強時間も確保しつつ、できる範囲で少しずつブログを続けています。「家族との時間を削って、旦那や親族や友人に子供の面倒を見てもらって、仕事も有給休暇とってブログ書く」なんて人はいないと思います。もしいたら危ない。私はしません。
​

外国で言葉も不自由で、体まで壊して寝てばかりの病人だった頃は、ブログを書くことに引け目を感じませんでしたが、体も健康回復して仕事も順調にフルタイムで働けるようにもなり、田舎の地域社会で家族ぐるみでの付き合いをする友達も増えたりとなると、それら全てを後回しにして休日に家でブログを書くのは常識的にちょっとヤバイ人になってしまう為、当初の想像以上に、ブログの時間はとれなくなってしまいました。想定ミスはごめんなさいね。
​


​ブログを書くことについて周囲への建前的言い訳や、ネット上の知らない人達から揶揄されて笑い者として楽しまれても「宣伝してくれてありがとう」と前向きにも考えられるようにとか、自動でコピペ転記されても一緒に広告も転記されるようにとか、コピペが難しいように箇条書きしないで迷路になってたりとか、広告宣伝を混ぜながら今までもいろんな模索をしてきました。

プロブロガーのように書くこと自体を仕事の一部にできたら良かったのですが、炎上を自作してシメシメと喜ぶような世界に突入する勇気は全くなく、そしてこの先、万が一の何かが起きて、家族でまた何の後ろ盾もなく国際引っ越しして子供を抱えて再就職する、という緊急事態を自主的セーフティーネットに入れておくと、この年齢で博打を打つこともできず、この2年ほど堅実にひらすら普通の仕事をがんばってきました。まず、息子と夫が困らないようにしなければ、自分達の小舟は転覆してしまうと。

何にせよ、人が興味を持って日参してもらえるような記事を書くには、私の場合は時間がかかるし、ブログ収入なんて本当に微々たるもので、それならスーパーマーケットでレジ打ちしたほうがずっといいんです。友達にも「ブログなんて書いてる場合じゃないでしょ!」って呆れられるはずで、趣味で書くにも良い立場が必要なのだとしみじみ。

未来に繋げる、という意味で「子育ての話を本にしたら」など、読者の方々からのご提案も何度もあったのですが、同じく人生の土壇場でハリポタを書き上げたJ・K・ローリングのような才能が私にあるわけでもなく、本が売れない時代に印税で生計を立てて家族を養えるとも思えず、子育ての話は一番叩かれる話題でもあり…。今、プロの作家さんでも生計が難しくなって危機感が凄いはずなので、物書きの素人の私なんて、とてもとても。
​

斯くなる上は、お店を持って、その商品に興味を持って頂きながら記事を読んで頂く、というWin-Winを狙ったのですが、息子ももう赤ちゃんじゃないし、自信のある高品質の商品よりも、市場需要は低品質の低価格に向かっているし、小さなお店も低空飛行で続けているのが現状です。無念。書くこと自体は好きで、お店ごっこも好きなので、年数回位しかブログ書けないLose-Loseをなんとか食い止めようと、なんとか続けられないかという模索がずっと続いています。

ブログよりも短時間で書けるTwitterを日常的に利用を始めてから、以前よりは短く書けるようになりました。そして、いろんな意見を客観的に流せるようになりました。TwitterでSNSを練習した甲斐はあったと思います。
ブログはちゃんとせねばと何度も書き直したりしてますが、当然Twitterは書き直しフィルターかかってないです。例えるなら、ブログはスーツ姿で、ツイッターは近所のコンビニに出かけられる程度の普段着、位かしら。
最近は新しいハムスターのイラストを描くのが好きです。

ハイジTwitter
@alpsmama
https://twitter.com/alpsmama

スーツ姿でも、ジーンズでも、ドレスでも、みんな同じ人。どれもなるべくきちんとしたいとは思いますが、程度の違いはあります。「スーツ姿が好感度高めでも私服がダサい人」みたいに、がっかりさせてたらごめんなさいね。

現実をガン見してる厳しい話も書いてるから、きっともうハイジを慕ってくれる人はもういないだろうな……と覚悟している中、時々「アメブロ時代からのファンです!」などと声をかけて頂けてハイジ感激。
​
​まだ好きでいてくれる人、いるんだ、って。
​もういないだろう、さすがにもういないだろう、と思いながら書き続けてる私。いいこともあるもんだ。
Picture

【3】お店からのお知らせ

サマーセール、始まってます!高品質ブランド商品が~60%OFFです。
SHOPページに詳しく書いてます。
Picture
いろんなことが中々思うようには上手くいかなかったりしますが、ひとつひとつクリアして、理想に向かっていきたいなと思っています。2017年もどんどん、自分アップデート!!

ではまた!



1 コメント
らいも
3/7/2017 08:28:54

web サイトを続けていく難しさ
ハイジさんがどんな気持ちで、どんな努力をしてきたか
うーんと考えさせられました。
書き続けてくださって、感謝します。
個人ドメインを持つことにお金がかかるのか…お恥ずかしながら、そんなことさえ知りませんでした。
いちファンとしての在り方を考え、私も自分を変えていきます。

返信

あなたのコメントは承認後に投稿されます。


返信を残す


    Picture

    このサイトに掲載されている、全てのイラスト・写真・画像の無断転載・複製を固く禁じます。(文章についても、引用の範囲を越えた無断転載や、出典を明らかにしていない引用及び、当サイトへのリンク無しの引用も、固く禁じます。)

    Author

    AlpenHausfrau Heidi
    アルプスの主婦ハイジ

    ドイツかオーストリアあたりをウロウロしている主婦。絵を描くこと、文章を書くことが好き。一児の母。


    ■免責事項
    当サイトに掲載された記事情報及び意見や見解は、個人の感想レベルであり、その内容について何ら保証しません。情報の間違いなどに対して一切の責任を負いませんのでご了承下さい。

    Archives

    7月 2024
    6月 2024
    7月 2020
    1月 2019
    8月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    9月 2017
    7月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    10月 2016
    5月 2016
    4月 2016
    3月 2016
    2月 2016
    1月 2016
    11月 2015
    10月 2015
    9月 2015
    8月 2015
    7月 2015
    6月 2015
    4月 2015
    3月 2015
    11月 2014
    10月 2014
    9月 2014
    8月 2014
    7月 2014
    6月 2014
    5月 2014
    4月 2014
    12月 2013
    11月 2013
    10月 2013
    9月 2013
    8月 2013
    7月 2013
    6月 2013
    5月 2013
    4月 2013
    3月 2013
    2月 2013
    1月 2013
    12月 2012
    11月 2012
    10月 2012
    9月 2012
    7月 2012
    6月 2012
    5月 2012
    4月 2012
    3月 2012
    2月 2012
    1月 2012
    12月 2011

    RSSフィード

のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • Home
  • About
  • Diary
  • comics
  • Photo
  • Favorite
  • Shop
  • Contact