Alpen Hausfrau
  • Home
  • About
  • Diary
  • comics
  • Photo
  • Favorite
  • Shop
  • Contact

ドイツ語学習、その後の途中経過。

15/7/2013

0 コメント

 
Picture
ドイツ語を真面目に本気で勉強するようになって、
予想以上の速さで急速に、ドイツ語が理解できるようになってきて、自分で驚きました。

(llʘิДʘิll) わ、わかる! みたいな。


もちろん、まだまだ、初歩のレベルで、全てはこれからですが、
やっと語学の勉強のやり方がわかった気がします。


自分1人の努力の限界を知っているアウトソーシング派としては、本来そこはプロにお願いしたい部分で、できれば一生、なるべく労力を割きたくなかった分野でした。
理性や事情、必要性はどうあれ、そのもの自体には興味がないものって、私、全くダメなんですよ。



がしかし。


外国語に何年も苦労してきたことや、
方言地域とはいえど一応ドイツ語圏にいること、
英語をある程度理解できるようになってきたことをベースに、

初めて語学学習の優先順位を上げて、初めて全力で立ち向かったことで、
私なりに外国語の構造を理解しました。

私の結論は、言語って結局、音とパターンの集合体なんだ、ってことです。 (´∀`)は?



ついにコップから水が溢れたかのように、
急速に「ドイツ語」のダウンロードが、脳内で始まったような感じです。


通信速度は、昔のケータイくらいで。(`・ω・´)キリッ (°皿°;) 遅!


ドイツ語特有の、連鎖的にまとめて覚えられる性質もあって、
わーっと、一気に頭へ流れ込むような感じです。

その分、わーっと忘れる予感もしますが。笑


Picture
英語からの経験で考えると、まず、2,000単語くらいを覚えるととりあえず楽になるので
「定冠詞+名詞」を毎平日、新しい20単語を暗記するように決めました。
もちろん試験用ではなく、自分の暮らしで使う単語の暗記が中心です。

最初は10単語で様子を見ていましたが、耳で覚えてから書くと
ほぼ漢字練習に近いような書き取り練習になるので、今はとりあえず1日20単語に引き上げました。
本物の受験生と比べたら全然少なくても、私は学生じゃないんで、自分のペースで緩急コツコツやります。



一度覚えた単語も忘れないように、ドイツ語単語データベースを作って、気が済むまで復習するようにしました。既成のものがないか少し調べましたが、やっぱり自分専用で作るのが一番と判断しました。

誤答回数、大分類、小分類など、過去に暗記した単語をいろいろ好きにソートして、抽出して、テストして、大変便利です。間違いも全て記録して、自分が間違えるパターンが一目瞭然で、スカッとします。

いい時代だ…。゚+.(´o`*) ゚+.゚。 今、10代なら、人生変わったかも。笑


新しい単語の暗記はこんな感じです。

月曜  新20語。
火曜日 新20語。+月曜の20語の復習
水曜日 新20語。+月曜の20語の復習 +火曜の20語の復習
木曜日 新20語。+水曜の20語の復習 +火曜の20語の復習 +月曜に間違えた単語
金曜日 新20語。+木曜の20語の復習 +水曜の20語の復習 +月・火曜日に間違えた単語
土曜日 基本的に休み
日曜日 一週間分の100語テスト、満点になるまでやり直し。


今のところ、こんな基本ルールを自分に作って、粘着暗記。
暗記というか、言葉は先にオンラインレッスンなどで、音で既に覚えていて、
これは、スペルと定冠詞を間違えないようにする練習です。

1週間で100語、5ヶ月で2,000語。
ゴールはまだまだ先で愕然としますが、生活に合わせて増やしたり減らしたり、コツコツやります。

継続は力なり。 ←呪文。



外国でなんとなく暮らしているだけで、外国語が堪能になるわけじゃありません。
特に、この辺りでは。

方言が強いため、日常でじりじり覚えた言葉が辞書に無い、なんてことが多々…。(つд`。)・。
辞書を引いてから「方言だった!」と知る毎日。


ベルリン出身の友人(ドイツ人:母国語はドイツ語)が、


「最初、引っ越してきたばかりの頃、
この辺りの人が何を言っているのか全然わからなかった。」


と言っていただけあって、
幼稚園では強い南ドイツ方言、ダンナくんや他みんながオーストリアドイツ語、しかもベタベタなチロル州方言を話していて、初心者にはかなり難しい環境です。

だって、標準語と合わせて、ある意味4つよ!?


・ドイツ標準語(北部ドイツ:一般教科書はこれ)
・オーストリアドイツ語 (オーストリア標準語)
・南ドイツ語(方言)
・チロル州語(方言)


ドイツ標準語を勉強すればするほど同じ言語に聞こえないし、方言は発音が違うだけじゃなくて、単語自体が全く違う言葉だったりします。(方言は書き取りの練習はしませんけどね。)

「オーストリアドイツ語」はオーストリアの公式な言語なので、ドイツ語標準語との単語の違いは覚えておかなくちゃいけません。昔はドイツとの国境に門があったんだもんな…って思います。


「標準ドイツ語+オーストリアドイツ語+南ドイツ方言+チロル方言」がわかる人、
しかもそれで日本語がネイティブなんて、かなり少なそうなので、
「それって、ある意味、貴重じゃね? 俺、最強!」と自分を励まして、歯ぎしりしながら覚えています。

ネイティブの北部ドイツ人がわからない会話も、そのうち私にはわかるようになるはずです。


ちなみに、方言知識が、何に役立つのかまだ不明です。 ‘`,、(๑´∀`๑) ‘`,、’`,、




主婦の勉強は、基本的に早朝が勝負です。
夜は気絶的に寝ます。

方言のハンデがありつつも、語彙が少ないと先がきついので、
普通の勉強時間はあれから減らして、暗記時間へ多く振り分けました。
試験対策じゃないから、文法よりも語彙優先で。

新しいことを勉強して、それらを暗記するために、書いた付箋をコンロ前に貼ったりしておいたり、その日分の暗記準備もすすめておきます。

Picture
少し私もわかるようになって、
公園でもどこでも、息子とふたりで勉強ができるようになりました。

教えたり、教えてもらったり。
ユーマ先生は、テキストにないような単語に詳しいです。(笑)

息子がお絵描きしてる時間や、隙間時間もコツコツ活用して、復習に使っています。




日本じゃないとできないことを、ドイツで渇望することはもう止めました。

親子共々、ドイツ語圏に住んでいることをハンデにせず、あらゆる利点を見いだすつもりです。

今後どこで住むことになろうとも、そのことを心から理解できたことは、私達の人生に大きいことでした。




ちなみに動詞などは別腹です…♡  (੭ु*´∀`*)੭ु キャハハ

これらはスペルを書き取りするだけでなく、文章で何度も口で復唱しないと、実際に使いたい時に言葉につまるので、地道に少しずつ練習していくつもりです。


ドイツ語が一段落したら、英語も話せるように練習したいです。
なんの言葉でも、一定量を正しく練習すれば、初級くらいは誰でもできるようになる気がします。


Picture
脳が飽和状態になったら、単調な家事や、単調なゲームをして、頭を休めて切り替えています。

無です。無。


そういう時はもうだいたい、ルンバくらいの能力で動いてます。(笑)





どうでもいいCMソングだって覚えちゃうんだから、暗記には耳を使うのがいいです。英語のキクタンみたいなのが、ドイツ語もあったらいいのにね。
しかもできれば日本語が全く入ってないのが欲しいです。独独キクタン。←絶対発売してもらえなさそう。笑

キクタンEntry2000―聞いて書いて覚えるコーパス英単語 (英語の超人になる!アルク学参シリーズ)




0 コメント

あなたのコメントは、承認後に掲載されます。


メッセージを残してください。


    Picture


    ノーザンライト社 蜜蝋キャンドル ティーライト(10個入り)


    このサイトに掲載されている、全てのイラスト・写真・画像の無断転載・複製を固く禁じます。(文章についても、引用の範囲を越えた無断転載や、出典を明らかにしていない引用及び、当サイトへのリンク無しの引用も、固く禁じます。)

    Author

    AlpenHausfrau Heidi
    アルプスの主婦ハイジ

    ドイツかオーストリアあたりをウロウロしている。絵を描くこと、文章を書くこと、笑いをとることが好き。
    一児の母。


    ■免責事項
    当サイトに掲載された記事情報及び意見や見解は、個人の感想レベルであり、その内容について何ら保証しません。情報の間違いなどに対して一切の責任を負いませんのでご了承下さい。

    Archives

    7 月 2020
    1 月 2019
    8 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    9 月 2017
    7 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    10 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    11 月 2014
    10 月 2014
    9 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    12 月 2013
    11 月 2013
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013
    7 月 2013
    6 月 2013
    5 月 2013
    4 月 2013
    3 月 2013
    2 月 2013
    1 月 2013
    12 月 2012
    11 月 2012
    10 月 2012
    9 月 2012
    7 月 2012
    6 月 2012
    5 月 2012
    4 月 2012
    3 月 2012
    2 月 2012
    1 月 2012
    12 月 2011

    RSS フィード

のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • Home
  • About
  • Diary
  • comics
  • Photo
  • Favorite
  • Shop
  • Contact