Alpen Hausfrau
  • Home
  • About
  • Diary
  • comics
  • Photo
  • Favorite
  • Shop
  • Contact

テレビ消しちゃえ委員会 発足

3/4/2016

1 コメント

 
Picture
イースター休暇(=2週間の春休み)の最終日を迎え、片付けや明日以降の準備はありつつも、
気持ち的にはこの半年もの冬季イベントが終わりました。やっと!
言葉と文化が不自由な異国で、シングルマザーもどきで、全部乗り切った!乗り切ったよわたし!( ;∀;)ううっ。
​
明日からはアルプスの活動期、春夏シーズンを迎えますが、次の秋冬の準備に向けてまたがんばります。
とりあえず、お弁当作りだわ!(笑)

Picture
で。

​ブログの更新がしばらく止まっていた間、
​知らないうちに「テレビ消しちゃえ委員会」が自然発足していました。(爆)
​
前回の記事で、ともともさんがコメントに書いて下さっていたのですが、こういう展開、大好きです。
思わず爆笑しちゃいました。


一部抜粋で転記します。
​
テレビ消しちゃえ委員会(勝手に命名)も記事を読んだ次の日から会員なのですが、
今の所、全く問題なしで拍子抜けしています。
もうすぐ4歳の男児はめっちゃぐずるかと思いきや、たまに思い出したように「テレビ見たい」と言いますが、見ないよーと言えば、あっそーって感じでおしまいです。
テレビを見なくなったら、パズルや工作遊びをする時間がものすごく増えました。


​そうなんですよ!
テレビがなくても、幼児にとっては、ただでさえ世界はおもしろいものでいっぱいです。
さらにパズルや工作などと知育玩具があれば、それでずっと遊んでいます。
そうして少しずつ未来が変わっていくんですよ。

​ご報告、ありがとうございました!!
​
Picture
幼児にテレビを見せてしまう家は、親たちがテレビを見ている暮らしのはずです。
テレビを見せないほうがいいはずと頭ではわかっていても、それでも子供に見せてしまう家が多いようですが、そうやって少しずつ子供の未来の道が変わっていくように見えます。
​
だって、テレビを見る習慣をつけてしまうと、その分、見る習慣がない子供よりも勉強時間が減り、将来、教育費が余計にかかる確率が高くなるようなので、それだけ親は多く働かねばならず、目先の判断で非効率的なことを選ぶ親は、自分も非効率的な毎日を送っているはずです。そしてそれを手本とする子供も、将来は同じく非効率な道を歩む確率が高くなるはずです。
​
会社や仕事、家事も含め、効率の良さが一般的には重宝されるわけで、非効率な習慣や考え方は後々自分を苦しめます。
でもそれが「ふつう」のお手本として、子供たちは普通という当たり前が作られていくことが多いです。

日常ひとつひとつが将来の全体にかかわってくるように見えます。

幼児にテレビを見せないことは、ひとつの分岐点かもしれない。

良い仕事をしている人、よい暮らしをしている人たちを見る限り、カーナビを使うかのように先々を考慮して進んでいるように見えます。使えるお金の問題じゃなく、「わかってるけど、仕方ないから…。」が、全体的に少ない感じです。

私の周りでは、お金持ちのほうが、テレビを買う費用も使わず、テレビを置くスペースにお金を払わず、テレビの電気代を払わず、テレビを見る時間を使わずに勉強をしているイメージです。

テレビ消しちゃえ委員会は、これからも随時会員募集中です。
会員みなさまのレポートもお待ちしています。(`・ω・´)きりっ
​
​
[おすすめ知育玩具]

押さえておきたいパズルのジャンル、タングラム!!
ドイツの幼稚園で使っているメーカー品は見当たりませんでしたが、易しくて使いやすくてお値段が妥当なら、まずはどこの会社のでもいいと思います。ドイツメーカーのは複雑なのも多くて、大人も楽しめるパズルだったりしまして、まずはお子様用に易しいのがいいと思います。

Picture
[食器手洗い撲滅委員会]
こちらも継続して活動中、随時会員募集中。レポートもお待ちしています!
記事でのレポートのご紹介やお返事はその時々の気まま状態となってますが、会員たちのレポートを通して新たにわかったことを、そのうちまとめて記事にしたいなーと思ってます。派生の枝葉が実に興味深くて、フムフムしてます。
​
​
Picture
[こうこく]
2016年春夏物が入荷しました!
毎年人気で早々に売り切れてしまう、ベストセラー商品です。

新生児から使えるオーガニックコットンの兼用ドレスと、お揃いの帽子です。ドレスについているエプロンは、単品で他のお洋服とコーディネートできて1才前後まで使えて、大変お得なアイテムです。ベストセラーも納得の一品。


1 コメント
ともとも
21/10/2016 13:01:11

テレビ消しちゃえ委員会&食器手洗い撲滅委員会会員のともともです。こんにちは!
その後の我が家をお伝えします。
テレビ…実は…見ちゃってるんです…
これだけは親がやめられなく…
何をって…
野球です。笑
地元のチームの応援がめちゃんこ面白くって、野球だけは家族みんなで見ています。
それ以外はいつも通り、テレビは無し。
やっぱり特に困ってません。
下の子に邪魔されるので、パズルの頻度が落ちましたが、最近は迷路の絵本にハマってます。
兄弟に小さい子がいると、お家遊びが一筋縄ではいきませんねー。
食器手洗い撲滅委員会は、周りの友達に食洗機導入を勧めまくってます!
そして我が家は食洗機は8割方、夫の担当になりました。
何も言わなくても食洗機を回してくれています。
酸素系漂白剤を洗剤として使ってるので、庫内も汚れないし、排水口もあんまり汚れません。
2つの委員会に入っている事が関係しているかはわからないんですが…
私も勉強を始めて資格を取りました。
収入に直結できるものなので、なんで今までやらなかったのか不思議です。
自分のやりたい事を見つけると、育児も少しラクになるんですね。
テーブルで幼稚園児の息子と一緒に勉強してるのとか、今まで想像すらできない事で、なんだか笑えてきちゃいます。
世の中のお母さんに、テレビ消しちゃえ委員会と手洗い撲滅委員会が普及しますように!!!

返信

あなたのコメントは承認後に投稿されます。


返信を残す


    Picture

    このサイトに掲載されている、全てのイラスト・写真・画像の無断転載・複製を固く禁じます。(文章についても、引用の範囲を越えた無断転載や、出典を明らかにしていない引用及び、当サイトへのリンク無しの引用も、固く禁じます。)

    Author

    AlpenHausfrau Heidi
    アルプスの主婦ハイジ

    ドイツかオーストリアあたりをウロウロしている主婦。絵を描くこと、文章を書くことが好き。一児の母。


    ■免責事項
    当サイトに掲載された記事情報及び意見や見解は、個人の感想レベルであり、その内容について何ら保証しません。情報の間違いなどに対して一切の責任を負いませんのでご了承下さい。

    Archives

    7月 2024
    6月 2024
    7月 2020
    1月 2019
    8月 2018
    4月 2018
    3月 2018
    9月 2017
    7月 2017
    1月 2017
    12月 2016
    10月 2016
    5月 2016
    4月 2016
    3月 2016
    2月 2016
    1月 2016
    11月 2015
    10月 2015
    9月 2015
    8月 2015
    7月 2015
    6月 2015
    4月 2015
    3月 2015
    11月 2014
    10月 2014
    9月 2014
    8月 2014
    7月 2014
    6月 2014
    5月 2014
    4月 2014
    12月 2013
    11月 2013
    10月 2013
    9月 2013
    8月 2013
    7月 2013
    6月 2013
    5月 2013
    4月 2013
    3月 2013
    2月 2013
    1月 2013
    12月 2012
    11月 2012
    10月 2012
    9月 2012
    7月 2012
    6月 2012
    5月 2012
    4月 2012
    3月 2012
    2月 2012
    1月 2012
    12月 2011

    RSSフィード

のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • Home
  • About
  • Diary
  • comics
  • Photo
  • Favorite
  • Shop
  • Contact